ママチャリ社労士 走る!

調布・三鷹をママチャリで走り回る社会保険労務士。
法改正、地域情報、美味しいモノを地元密着社労士目線で追いかけます!

2015年度労働保険申告書が届いています

2015年06月02日 | 日記

こんにちは、いしい社労士事務所です。

 

顧問先の会社様から

「労働保険の申告書が届いたよ~」

というご連絡を昨日からバンバンいただいております。

今日はありがたいことに新規のお問い合わせもいただきました

 

労働保険料、

年に一度の申告ですし、1年分の賃金で算出ですし、

面倒なことはどんどんアウトソーシングしてくださいねっ。

 

社労士にとって6月からは忙しい季節。

久しぶりに

下連雀のコリアダイニングオンドル房さんの日替わり定食(火曜はチャプチェ)を

いただきました~。

炭水化物多いのはチョット・・・

お肉とかもチョット・・・

という気分のランチは、火曜日、こちらに来ます。

美味しいです

今度はビビンバや冷麺も食べてみよお

いしい社会保険労務士事務所 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ


三鷹はおいしいパン屋さんがいっぱい

2014年09月30日 | 日記

三鷹はパン屋さんが多い街です。

個性豊かなおいしいパン屋さんがたくさんあるんですよ♪

 

今日は、前々からずっと買いたかったBitteのパンを

ようやく買いに行くことができました。

杏林大学病院前のくだわら薬局さんの軒下?という感じの

ほんとに、ほんとに、ほんと~に小さなパン屋さん。

10時~売り切れまで、という営業時間なので

毎日のように通るのに、10時前と夕方しか通らないイシイは

ずっと買えずにいました

天然酵母と国産小麦の優しい気持ちにさせてくれるパンです。

 

「いつも同じものが買える」というコンビニちっくな生活に慣れてしまった私たちですが

数に限りがあって、日によって種類が違って、急にお休みすることもあって

なかなか出会えない、というお店があってもいいものです。

本来食べ物ってそういうものなのかもしれません。

うちの前の農家さんがやっている路地販売の野菜たちも

今日はまだ大きくなってないから出してないよ、とか

天候不順だから出来が悪いよ、とか

今日は店主不在でお休み、とか

おいしい食べ方とか教えてもらったりして、

人間がやってるお店よね~という感じが好きです。

 

さて、Bitteのパンですが、

今日は大好きなクリームチーズのパンをゲット。

もっちりしっかりした生地にたっぷりのクリームチーズ、

レーズンも入っているので一つでおなか一杯に!

コーヒーと一緒にオフィスでいただきました、

ごちそうさまでした

いしい社会保険労務士事務所 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ


社会福祉法人さん経営の「やさい食堂七福」でランチ

2014年09月22日 | 日記

秋らしい爽やかな お天気が続きますね。

自転車で走っていても

とても気持ちよく走れるので

どんどん遠くに行きたくなります。

 

お天気良いので、武蔵野年金事務所で書類提出の後、お隣の

社会福祉法人武蔵野さんがやっている「七福」(ななふく)で

ランチをいただきました。

今日はアジアンカレー、いわゆるタイのグリーンカレーをいただきました。

やさい食堂なのでお野菜たっぷり、

ココナツミルクの甘み、唐辛子の辛味もおいしいカレーで

午後も頑張れます。

こちらでは「TFT(テーブルフォーツー)」、

1食につき20円が開発途上国の子供たちの給食になる

というプログラムに参加しているメニューもあります。

 

市役所や図書館、健康センターにも近いので

ママさんたちや悠々自適の男性、家族連れ、おひとりの女性たちでほぼ満席でした。

ごちそうさま~。

いしい社会保険労務士事務所 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ


三鷹に雹(ひょう)!

2014年06月25日 | 日記

昨日は「豪雨と雹」なんて思わぬことで三鷹が全国的なニュースになってしまい

びっくりの一日でした。

お客さまからも

「大丈夫でしたか?」

なんてお問い合わせを頂きました、

皆さまお気づかいありがとうございます

 

ところが私は雹を見てないんです~。

昨日は天気予報が雷と雨だったので、チャリを使わず電車移動でした。

三鷹の北の端、下連雀では14時ごろからみるみる暗くなって雷と大雨が降りましたが、

雹は降ってきませんでした。

そのころ調布の小学校からは

「危険なので子ども達を下校させません、教室で待機させます」

という校長メールがきました。

そうか~そんなに調布も雨が強いのねなんて思いながら

中央線と井の頭線で帰宅。

夕方学童保育へおチビを迎えに行ったら・・・・、

道路一本挟んで向う側の様子がどうもおかしい。

道路を埋め尽くすほどの大量の落ち葉とでっ~かい水たまり。

そういえばおねえが電話で

「膝まである水たまりがあったから遠回りして帰った」と言ってたっけ。

膝までの水たまりなんて、またまた~なんて思っていましたが、もしかしてホントに?

 

学童の先生や子ども達に聞いたら、

でっかい雹が降って来て、3年生の教室の窓ガラスが割れた、とか

道路がみるみる雹で埋まって真っ白になってた、とか

マンションの1回のロビーが水浸しになったとか、

どうやら調布の北の端も雹の被害があったようです。

 

ニュースで何度も写っていた三鷹市中原は三鷹市の南の端で

勾配のきつい坂が多く、調布と接している地区です。

どうやら三鷹市中原、調布市柴崎2丁目の一部、調布市緑が丘の一部、

深大寺東町一部などなど、

2㎞四方位のわずかな地域がやられたらしいです。

 

該当地区の畑のトウモロコシや茄子は倒れているし、水浸しだし、

大変な被害があったようです、

その一方で道路一本挟んだ地域の畑はさほど被害がないのです。

いやはや!最近の局地的な豪雨って本当に怖いです、

今日もまだまだ怪しい天気。

皆さまも天気がおかしいと思ったら安全なところに逃げ込むようにして下さいね。

 

いしい社会保険労務士事務所 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ


再就職したいママ、中小企業で新戦力になってね!

2014年05月27日 | 日記

昨日 育児休業から復帰した方について書きましたが

今日は出産や子育てで一度仕事を離れた方の再就職について。

 

社労士仲間では知ってる人が多いのに

巷ではほとんど知られていない制度なので、ここで宣伝。

中小企業新戦力発掘プロジェクト

東京都ではパソナ、ヒューマンタッチが担当します。

(パソナさんは元職場のライバル企業ですが・・・

ま、規模が違いすぎるのでライバルなんておこがましいか

出産や子育てで退職した女性の中には、

前の職場で培ったすっごいスキルを持ってる人がたくさんいるので

その能力を生かしてもらおう!というプロジェクトです。

昨年度からスタートしていますが

先日はクローズアップ現代でも取り上げられていましたね。

 

確かにPTAなどで一緒に作業すると

皆さん仕事が確実で、早い早い!

子供の手が離れたので働きたいなあ~と思っているママさんたち、

私の周りにもた~くさんいます。

インターンシップ制度を利用して、輝いちゃってもらいたいなあ。

 

6月13日には企業の方とママに向けたセミナーもあるようです。

ママの可能性が社会と企業を変える

4児のママ(もうすぐ第5子ご出産予定!)で社労士の菊池加奈子さんが

お話しされるそうですよ。

いしい社会保険労務士事務所 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ


祝!初めての育児休業復帰者

2014年05月26日 | 日記

 先週、顧問先で、初めて育児休業を取得した方が復帰しました

会社では、創業以来初めての育児休業希望者、

社長はじめ社員の方はおっかなびっくりでしたが

勤務時間もじっくり話し合っていただき、

短時間勤務で調整できました。

サービス業なので、土日祝日に出勤していただかなければなりませんが

パパさんやご両親の力も借りて

日程の調整もできました。

 

復帰前に、本人と社長様と一緒に

ファミリーサポートや病児保育の活用についてや

復帰に当たっての心構えなどのお話をさせていただきました。

うちのおねえとちびは、認証・認可保育園、幼稚園も2か所、

ファミリーサポートでお子さんを受け入れしたことも

うちのちびを預けたこともあるので、

そんな経験も踏まえてお話をさせていただきました。

厳しいこともお伝えしましたが、予想される大変さも喜びも

改めて気が付いていただいたのではないかと思います。

 

そういえば、

同僚が育児休業を取った間のフォローをしたこともあるし、

実務経験、ではないけれど

人間いろんなことを経験しておくもんだなあ~としみじみ感じました。

 

中小企業にとって、

育児休業取得者が出る、というのは大変なことですが

やってみれば案外何とかなるもの。

辞めてもらったほうがいいんじゃないか?

新しい人を採用したほうがいいんじゃないか?

と考えてしまいがちですが、

実は業務見直しやローテーションの良い契機になります。

 

これからは人材が不足する時代。

今いる社員でやりくりするほうが、コストも手間もかかりません。

女性社員の活用やワークライフバランスを推進すると

助成金も申請できます。

 

いしい事務所は、

笑顔の会社と社員さんが増えますよう

これからもどんどん中小企業の育児休業者復帰のお手伝いを

していきたいと思っています。

いしい社会保険労務士事務所 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ


就活生に!おばちゃん・おっさんに!「新しい働き方」「僕たちはどう働くか」

2014年01月24日 | 日記

前回、調布市男女共同参画推進センター主催(調布市商工会後援)の

藻谷浩介氏の講演会のご案内をしました。

就活生や就活生の親に、なんて偉そうに書きましたが、

この数年、特にこの数カ月、色々な方に会ったり、コラムや書籍を読んで

「今までの働き方じゃ~だめかも。」と思うことが、実は多々ありました。

講演会宣伝ついでに、イシイの参考図書をご紹介します

まずは、

1.日経新聞電子版コラム(2013年9月~12月)

  NPO法人フローレンスの駒崎弘樹代表の「僕たちはどう働くか」(全7回)

日本経済新聞電子版「僕たちはどう働くか(駒崎弘樹氏)

大きく変わる社会、多様化する価値観の中で、どんな仕事を選び、どのように働いていけばよいのか。

駒崎氏は、社会学者の古市憲寿氏の著書を引用し、

若者の留学数が減っていて内向きだ、という意見に疑問を呈しています。

「古市くんによると、確かに日本人の海外留学者数は04年の8万3000人をピークに毎年減り続け、

08年には23%少ない6万7000人にまで下がっています。しかし母数である日本の若者人口も、

この間に減少しているのです。

 留学生が多いと推測される20代の人口は、1996年から2010年にかけて3割近く減少している。

留学適齢人口あたりの留学生数という「留学者率」で考えてみると、

留学生の数はいまだに過去最高水準という見方ができてしまうのです。

その割合は、バブル期の2倍以上(!)です。

データ上では、「内向きだ」と嘆くおっさんたちの世代よりも、ずっと海外に留学していることになります。」

読むと若者へのエール満載、明日への元気をもらえそうですよ。

 

2.「「新しい働き方」ができる人の時代」(セス・ゴーディン著 三笠書房)

2011年7月初版なので、2年以上も前の本です。

購入したのが2011年秋だったのでやはり2年前に読みましたが、

その後 何度も読み返している不思議な本です。

訳者の神田正典氏が「監訳者のことば」に書いていますが、

「(前略)この本の怖いところは、深いところであなたに変化を及ぼしてくることだ。

その証拠に、本書は読み終わっても、そのまま本棚に埋もれる本ではない。

なぜか心の襞に引っ掛かり、そして再度ページが開かれる。そうしているうちに彼の言葉は

あなたの身体に徐々に浸透し、世の中に対する見方を根本的に変えてしまう。

気づいたときには、アーティストであるというセルフイメージに変わり、アーティストとしての行動が

自然に始まる。」

さて、「アーティスト」とは?  それは読んでのお楽しみです

 

3.「稼ぐ力~「仕事がなくなる時代」の新しい働き方」(大前研一著 小学館)

こちらは2013年9月初版の比較的新しい本です。

内容的には2.に近いです。

2年前に、「新しい働き方」を世に出したセス・ゴードンは、元Yahoo!副社長ですので

米国の新しい動きがようやく日本にも浸透してきて、

大前さんが警告の書を出したのか?という気がします。

セス・ゴードンの本は、どこかよその国の話しっぽく聞こえますが、

大前氏は日米両方がわかっているので、読んでいてより身近に感じられます。

 

ああ、紙面が足りなくなってきた

次回は私が身近に感じた「新しい働き方」の様々な事柄を書いていきますね。

 

いしい社会保険労務士事務所

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

 


就活生必見!会社と自分の将来を読み解く!藻谷浩介氏講演会IN調布

2014年01月21日 | 日記

街で就職活動スタイルの学生さんをよく見かけます。

就活、まさに本番ですね。

毎年学生さんの人気ランキング企業が発表されますが、

今人気の会社に就職してホントに大丈夫

 

今50代、早稲田大学卒の男性いわく、

「あの当時、成績の良かったAくんは某大手デパートに、Bくんは某都市銀行に就職したけど

今どっちも合併しちゃったりして大変そう~

俺ってあの当時「そんな会社に入っちゃって大丈夫?」なんて中小企業に就職したけど

役員にしてもらって、結構高い給料ももらって、先のことってわかんないもんだね」

確かに私の先輩でも

今はもうなくなってしまった商社や都市銀行に就職した人、いました。

 

経済を読み解く、将来を見通す なんて難しいけれど

今から10年20年先何が大切になってくるのかを、探ってみませんか?

「デフレの正体」などの著作で有名な藻谷浩介氏(㈱日本総合研究所調査部 主席研究員)が

調布で講演会を行います。

タイトル見ると経営者向け、ですが

だからこそ、次の時代の会社経営はどうなるかを俯瞰するためにも

就活生や就活生を支える親御さんにおススメしたいです

藻谷氏の歯切れのよいトークとデータを駆使した解説は聴きごたえあります。

イシイも一度聞いてファンになりました

 

「知っ得 今からの経営戦略 知らないとあやうい」

講師:藻谷浩介氏 ㈱日本総合研究所調査部 主席研究員

日時:2014年2月14日(金)13時~15時

場所:調布市文化会館たづくり8階映像シアター

参加費:無料

後援:調布市商工会

申込:調布市男女共同参画推進センター TEL 042-443-1213

 

いしい社会保険労務士事務所

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ


素直にありがとうって言えなくてごめんね

2013年05月13日 | 日記

 5月12日日曜日は母の日でした。

本日のタイトルは、

自分が母に「ありがとう」を言う、のではなく

娘たちが「ママへ」私にいろいろプレゼントをくれたのに

ありがとうってすぐ言えなかったのがごめんね、です。

 

前の日に子供たちの衣替えについて夫と大げんか

久しぶりにブチ切れました・・・。

(部屋中に子供たちの洋服を広げていたとはいえ、衣替えは必須!

なのにゴルフの練習なんぞに行ってたヒトから

「ちょっと目を離すとすぐこんなこと始める(薄ら笑い)」

と言われたらおこるでしょ~

 

で、機嫌悪いまま母の日を迎えてしまい、

朝遅く起きてきた娘たちが「ママ~、ちょっと見て、これどうぞ」

とプレゼントを出してくれたというのに

機嫌悪い声のまま「ありがとっ!早く着替えなさいっ!」

と言ってしまいました

おねえが前の週の水曜日に、

お友達のおうちで何時間もかけて作ってくれたデコチョコ、

もったいなくて食べられないよ~。

おちびが幼稚園でつくってきたカレンダー&その場でちょこちょこっと描いた鉛筆画、

とてもとても素敵だよ!!

遅くなったけど本当にありがとう とっても意地悪なママなのに優しい子供たちでうれしいです。

ブログに書いておけばず~っと残るからね。

そしてお父ちゃんが意地悪なことを言ったことも残してやる~。

そっちの件はまだ怒ってるんだからねっ

 

                 

 

いしい社会保険労務士事務所

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ


ポジティブもいいが反省も必要、だ???

2013年04月16日 | 日記

新年度が始まり、早半月。

いや~、ようやく少し落ち着きました

3月・4月というと、退職する方・入社される方が多い月。

また、企業さんの期末・期初ということもあり、

さまざまな提出書類で奔走しておりました。

 

加えて、新年度といえば子供たちも!

学年が上がるということはクラス替えだの、用品の購入だの、保護者会だの・・・

そのほか調布市男女共同参画の会議、子供会連絡会の会議などなどで

すっかりキャパオーバーになり、週末熱を出しましたが

14時間寝たらすっかり良くなってました

 

そんなこんなで ・・・タイトルの事件は今朝。

幼稚園児用お弁当の卵焼きを焼こうとして、

あわてて塩の入れ物をひっくり返し、

キッチンのカウンター上に全部ぶちまけてしまいました

 

そんな時、あなただったら何と思いますか?

 

「やだ~、急いでるのに・・・。私ってバカだわ。なんでこんなことやっちゃったの?」

 

 

私も最初こう思いました。

これはたぶん普通の人なら同じような反応しますね。

 

しかし、数秒後自分で自分にビックリ。

カウンターを台ふきんで拭きながら・・・

「粗塩で拭き掃除って、もしかしてカウンターきれいになるかも♪」

「ちょうどここ掃除しなきゃって思ってたから、ま、いいか。ちょうどよかった♪」

と思っていたことに

しかも語尾に「♪」ついた気分で拭いている自分

 

ポジティブなのはいいが、

慌てたことに対し、

塩を無駄にしたことに対し、

少しは反省しようよ~

と思った朝でした。

 

4月から入学・入社・引っ越しなど生活変わられた方、みなさん大変だと思います。

走りすぎないで、時には14時間くらい寝るとかゆっくり休んで、

ポジティブに行きましょ~(結局反省してないし・・・)

 

いしい社会保険労務士事務所

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ