三度のメシより…イタグレびっちゃん☆

イタリアングレーハウンド(イタグレ)わさび(♀)の大百科

びっちゃん的メディカルツーリズム?

2011年03月26日 | わさびの通院記
広義でのメディカルツーリズムとはちょいと違いますが、たまたま通院日が重なったので、一気に診ていただきました


左足
湿潤療法を終え、リハビリを開始して1カ月。
レントゲン検査をしてきました。
前回と比較しても、順調に骨形成されており、骨折線、ビス穴痕もわからない状態にまで回復しました
運動の強度を上げても大丈夫でしょう、という心強いお言葉を頂戴することができました
また、手根の可動域も大きくなってきてますね、と言っていただき、リハビリの成果は少しずつ出ているようです。

次回は、3ヶ月後。
今入っているプレートは、生体親和性のあるチタン製のものなので、装着し続けていても悪影響はないらしいのですが、問題がないことを確認する意味合いでの検査だそうです。
あとは、がんばってリハビリにつとめるのみです



歯のチェックに行ってまいりました。
術後3カ月になりますが、折れた歯の状態も良く、また、歯茎も引き締まったいい状態、とのことで、お褒めの言葉をいただきました
歯磨き大臣(=びっpapa)、鼻高々です(笑)
次回は3ヶ月後(=術後半年)のチェックとなります。


今回はどちらもいい結果で、どちらかというと、びっちゃんよりも飼い主のほうがウキウキな検診となりました


帰りに、びっちゃんお気に入りの有馬富士公園でリハビリ散歩。
術後はじめての有馬富士になりますが、やっぱりびっちゃんはココが大好き

 桜のつぼみはまだまだかたいです


久しぶりに回転しっぽをみることができました
足取りも軽く、ちょいと小走りなびっちゃんです

 

無理のない程度に、しっかり歩いていこうと思います

(わ)







不幸中の幸い…

2010年09月04日 | わさびの通院記
わさびは今週『ねんざ』をしてしまいました。
家の中で遊んでいて…のことなんですが、実際にはワタシが目を離している隙だったので、直接の原因はわかりません。
リビングでのひとりボール遊びが過ぎたのか、あるいは玄関にボールが転がっていたので、フローリング部分に滑ったか…だと思います。

バランス良く歩けるようになっていたわさびが、不自然にびっこを引いていました。
悪夢が蘇り、足の様子を診てみましたが、足を触っても痛がる様子もなく…。
一晩様子をみたのち、病院で診てもらいました。

触診もレントゲンも異常なし。
軽い『ねんざ』ということで、痛み止め(抗炎症剤)のお薬を処方されて帰ってきました。


しばらく安静です。
とりあえずは骨に異常がなかったので、一安心です。


お薬を処方された、ということはもれなく『肉団子』生活がはじまる、ということで…

 肉団子♪湯気が…

びっちゃんにとっては「おいしいお薬」生活のはじまりです


 (わ)くださいな

 (わ)はやく~

ジャンプはやーめーてー



おかげさまで、痛み止めが効いているのか、翌日からは普通に歩けるように…

…ということは、あそぼー攻撃が始まるわけで…

でも、まだまだ安静期間…。
予定していたリハビリも翌週に延期し、今週は元通りの歩行ペースがつかめるように安静を保たねばなりません


普通の子なら、なんてことないフローリングでも、リハビリ中のわさびにとっては、健全な体を脅かす重大なリスクであることを、改めて思い知らされました…。

また散歩再開できるように今はしっかり療養します

投薬はじめました

2009年09月10日 | わさびの通院記
…ということは、『肉団子を食べる』ということなのです
(わさびは骨折療養中の抗生剤の服用にずいぶん苦労したのですが、肉団子に埋め込んで飲ませる、というやり方で、百発百中成功するようになったのです


肉団子スタンバイOK

『今週1週間で完治してね!』の気合をこめて、きっちり1週間分です。

【わさびの肉団子】はミンチとおからを1:1の割合で混ぜ、卵でつないだものを成形し、蒸して作ります。




蒸してる間もそわそわしてるわさびさん。
 (わ)早くちょーだいっ

ちょっと間違ってますよー(笑)


いよいよお薬
わさびのしっぽはブンブンです。
(やっぱり間違ってますよー(笑))


コレさえあると、目の前でぐいっと薬を埋め込んでやっても、「パクッ」と丸飲みしてくれるので、こちらとしてもなんともありがたいアイテムなのです


病院で「ゴハンに混ぜちゃうと苦くて泡を噴いちゃうかもしれないので、口の奥に一気に入れてやるほうがいいですよ」と聞いてた今回のお薬。
肉団子作戦も失敗しちゃうかな?と思いきや…



やっぱりパクッっと丸飲み(笑)



昨日の食事前には、いつもと違う嘔吐があり、先生に相談する一幕もありました。
「嘔吐が続くようなら絶食絶飲で」と言われ、心配しましたが、その後は嘔吐もなく、ゴハンもお薬もペロッと平らげてくれました。
今はほぼ咳もおさまっています
食欲と元気さと『肉団子』でがんばろうね、びっちゃん

 お薬効いてます



↓↓ポチッとおねがい♪↓↓
にほんブログ村 犬ブログ イタリアングレーハウンドへにほんブログ村

犬の咳

2009年09月07日 | わさびの通院記
週末、わさびは咳きこむような乾いた咳をしていました
土曜日に気付き、日曜日は様子を見ていました。
頻繁にするわけではないのですが、状態が土曜日よりもよくならなかったので、病院へ行ってきました。


結論から言うと、投薬しながら『様子見』です。



犬が咳をする場合、真っ先に疑うのは『心臓の疾患』なんだそうです。
診察の結果…
歯茎の血色→よい
心音→異常なし
熱→微熱(だが特に問題視するほどではない)
ということで、直接の原因はわかりませんでした。

のど付近を触診された際、少しいがらっぽい仕草を見せたものの、ほんとにいがらっぽいのどの炎症の場合、もっと明らかな反応を示すそうで、これも特に問題ないだろう、ということでした。

とりあえず、気管を拡張させる注射打ち、抗生剤の投薬で1週間様子を見ていきます。


これで快方に向かう様子がなければ、さらに血液検査・レントゲンといった検査になるようです。
落ち着いてくれればいいのですが…


それでも、わさびは食欲旺盛&ウンチョスも平常通り。
しかも遊びに誘ってくるほど元気ハツラツ
普段と違うのは、たまーに変な咳をするだけ…なので、とりあえずは安心して見ていくことにします。

いつもどおりゴキゲンだから余計にわけわかんない状態です
 (わ)はやくぅ~

耳そうじ

2009年05月19日 | わさびの通院記
先日、フィラリア投薬前の血液検査をしに動物病院へ行ったときのこと。


数日来、よく耳を掻いていたので、いっしょに診ていただきました。
一見きれいな耳だったのですが、スコープでじっくりと見てもらうと、黒いカス状のものが1こ。
綿棒でとってもらってきれいになったのですが、まだ鼓膜付近に少しある、とのこと。
鼓膜付近は綿棒では危険ということで、洗浄液で汚れを溶かし出すことで様子を見ましょう、ということになりました。

病院でおとなしく耳洗浄されるわさび

「家で1週間ほど続けてみてくださいね」とのことだったので、洗浄液を買って帰りました。



…翌日



いざ、耳洗浄しようとすると…

暴れる暴れる

満足に洗浄液を注入するに至りません


爪きり同様、耳そうじも私たちにはやらせてくれない、わがままお嬢様・わさびです。

ぱぱままは悲しいよぉ…

血液検査

2009年05月14日 | わさびの通院記
動物病院より、先日受けた血液検査の結果が返送されてきました。
フィラリアは(-)陰性
昨年の夏は骨折療養中で、ほとんど外には出ていないし、フィラリア予防のお薬も服用していたので、ま、陰性よねって感じでしたが、異常なしの診断というのはうれしいものです


血液検査の結果で、もうひとつ気になっていたのが、昨年高値を示していた肝臓のALT(GPT)値。
今年は正常値に戻っていました


2008年1月 99
2008年4月 160
2008年5月 180

2009年4月 49(IU/L)

ほっと一安心です

考えられることは、やはり骨折治療に伴う投薬による肝臓への負荷…


投薬が終わって約半年。
避妊手術時に持続性の抗生剤の注射を打ってもらってましたが、それからも1ヶ月が経過しています。

わさびの肝臓が正常に解毒機能を発揮してくれた、ということでしょうか


フィラリア薬の投薬は、わが家の地域は6月からなのですが、近年の気温の上昇により、蚊の出現も早まっているんだとか。
元気になって外に出る機会も増えてきたので、今年は早めに今月から投薬開始したいと思っています。


まずは異常な~し

久しぶりの場所

2009年02月03日 | わさびの通院記
(わ)食欲よ~し



先日、ほぼ2ヶ月ぶりに病院に行きました。
…といっても、異変があったわけではありません。
避妊手術のご相談と爪切り(私たちに切らせてくれない…)のためです。


昨年はほぼ毎週通ってた病院だからか、久しぶりの通院でスタッフの方も先生も、わさびの顔を見るなり…
「おっ( ̄0 ̄)」
「あっ(゜O゜
って表情をされてたのが印象的でした(ワタシの過剰反応の可能性、大アリ(笑))


院長先生は別室にいらしたところ、わざわざ出てこられて、待合室で会計待ちをしていたわさびの足を触りながら、「どうですか?歩いてますか?」と声を掛けながら、マッサージしてくださいました。
おそらく、来月中には手術…ということになるかと思いますが、そのときに、「中のピン(1回目の骨折のときの残り)もできたらとってしまいたいね。」とおっしゃってました。
コリコリと外から触って、はっきりとわかるピンも除去してもらえたら、完全復活…といえるかな?



骨折のときみたいに、やむを得ず全身麻酔をかける、というのと違い、健康体の状態で、あえて全身麻酔をかけて手術することに、今さらながら不安もあります。
が、まだまだ若いわさびです
すでに2回、同じ病院で全身麻酔経験済みですし、先生も「(わさびの病気リスク軽減のためにも)手術してあげましょう」と心強く声をかけてくださったので、今回も絶対がんばってくれると信じて、前向きに考えています

まだ日程は調整中ですが、来るべき手術日のために、基礎体力をしっかりつけて、手術に挑んでもらいたいと思います




しかしまぁ、爪切りもあっさりと終わること…
先生は確かに手早いし、上手なんですが、わさびもなぜあんなにおとなしく身を(爪を)委ねるんでしょう???
私たちがやろうとしたら、大暴れするのに…
二人して毎回凹む爪切りです


はじめての…

2008年04月16日 | わさびの通院記
昨日、病院に行きました。
目の様子がおかしい。
目やに…というか、膿が出てるような感じだったのです。

 (病院から帰ったあと。目やにまでわかるかな??)

診察してもらったところ、『結膜炎』でした。

昨日あたりから、よく目を掻く仕草をしていました。

 かきかきかき…

結膜炎が原因で、目がかゆかったのでしょう。


ちょうど雑誌「いぬのきもち」に目の病気特集みたいなものが掲載されていたので、見てみると、アレルギー・細菌から炎症を起こす、のは人間でも同じなんですが、シャンプーなどが目に入ることによっても炎症を引き起こすことがあるようです。

ちょうど日曜日にシャンプーをしたわさび。
頭はシャンプー剤を使ってないんだけど、私の手に残っていたのか、何らかの原因で目に入ってしまったのかもしれません。

目薬を処方してもらいました。

『むむっ?人間用!?』
ワタシになじみのある目薬でした。

目薬や軟膏剤は、人間用を動物にも転用することがある、とは聞いていたけど、
本当でした(笑)
よく効く目薬なので、早く充血がおさまってくれるといいな