昨日に続き、骨折療養のお役立ちグッズ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
今日は健康体でも使えるモノです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
●ドッグスリング
犬用抱っこひもです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8e/1f7926af014b4e132257a5380d3a9b7d.jpg)
骨折前から愛用していましたが、患部を袋の中にしまいこまずに使えるこちらのタイプのほうが、安心して使うことができました。
適度に、自由に動くスペースのない袋なので、しっかりわさび自体をホールドできました。
患部をムダに動かさないようにするため、ワタシが用事をするときはいつもこの中に入れていたので、今ではすっかり『子カンガルー状態』に慣れきってしまいました。
わさびも慣れたモンです(笑)
ただし、スリング(袋)に骨折した足を入れることによって、患部にへんな力がかかったり、飼い主が患部に気付かずにぶつけてしまったりして、骨がくっつかない、という事例もあるようなので(かかりつけの先生談)、使用の際には、十分配慮してください。
●パプース
吊り下げ式のドッグバックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e3/1e7845e8ae1a71e4f4122c0d6e2ec23f.jpg)
介護用のものと同じような感じですが、セレブ御用達?とかで、オシャレなつくりになってます。
肘がずる剥けになってしまったときは、少しの刺激も辛そうにしていたので、スリングはおろか、抱っこすらできませんでした。
そんなときには胴体で支えてホールドしてやることのできるこのアイテムは有効で、病院へ行ったりいっしょに外散歩に出る時に、大いに役に立ちました。
ただ、着脱がしにくいのと、わさびはおしりに生地が食い込んで痛そうだったので、そのあたりのちょいとした改善が必要です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
(番外)
●お守り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d8/427d4488ed51d9a1873fd9dfd9035725.jpg)
ここではあえて伏せますが、ある方が、わさびの治癒を願って、お札を送ってくださいました。
今もケージの上で、菩薩様がわさびを見守っていてくださってます。
『わさび殿』とかかれたわさびのための御札。
ウンチョスくんをカミカミしていたことはあっても、身体上の異変がなかったのは、菩薩様効果でしょうか。
おかげで、4本足で年を越すことができそうです。
多くの人たちに支えられ、療養生活そしてリハビリ生活を送ることができています。
(わ)「ありがとう
」
これらの品々を再び使うことのないように、そしてみなさんの愛犬の役に立たないことを切に願います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
今日は健康体でも使えるモノです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
●ドッグスリング
犬用抱っこひもです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8e/1f7926af014b4e132257a5380d3a9b7d.jpg)
骨折前から愛用していましたが、患部を袋の中にしまいこまずに使えるこちらのタイプのほうが、安心して使うことができました。
適度に、自由に動くスペースのない袋なので、しっかりわさび自体をホールドできました。
患部をムダに動かさないようにするため、ワタシが用事をするときはいつもこの中に入れていたので、今ではすっかり『子カンガルー状態』に慣れきってしまいました。
わさびも慣れたモンです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
●パプース
吊り下げ式のドッグバックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e3/1e7845e8ae1a71e4f4122c0d6e2ec23f.jpg)
介護用のものと同じような感じですが、セレブ御用達?とかで、オシャレなつくりになってます。
肘がずる剥けになってしまったときは、少しの刺激も辛そうにしていたので、スリングはおろか、抱っこすらできませんでした。
そんなときには胴体で支えてホールドしてやることのできるこのアイテムは有効で、病院へ行ったりいっしょに外散歩に出る時に、大いに役に立ちました。
ただ、着脱がしにくいのと、わさびはおしりに生地が食い込んで痛そうだったので、そのあたりのちょいとした改善が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
(番外)
●お守り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d8/427d4488ed51d9a1873fd9dfd9035725.jpg)
ここではあえて伏せますが、ある方が、わさびの治癒を願って、お札を送ってくださいました。
今もケージの上で、菩薩様がわさびを見守っていてくださってます。
『わさび殿』とかかれたわさびのための御札。
ウンチョスくんをカミカミしていたことはあっても、身体上の異変がなかったのは、菩薩様効果でしょうか。
おかげで、4本足で年を越すことができそうです。
多くの人たちに支えられ、療養生活そしてリハビリ生活を送ることができています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9e/b78aabdd079f43d64edca212ebaef42a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
これらの品々を再び使うことのないように、そしてみなさんの愛犬の役に立たないことを切に願います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)