骨折直前。左回りに勢いよく駆け回るわさび
今、ビジネスの世界では、「リスクマネジメント」が流行っていませんか?
先日も、飲み屋の席で隣に座っていたサラリーマンのグループがリスク分析について話しているのを耳にしました。
どこでもやってるんやな~って思ったものです。
ワタシが仕事上でリスク分析をする機会はほとんどないのですが、会社で教えてもらった手法をもとに、今回の【わさびの骨折】についてのリスク分析をしてみました。
実務ではやったことがないため、完全に自己流分析ではありますすが、今回の事故の要因が少し見えたような気がします。
今回分析するにあたっては、「SHELモデル」を参考にしました。【 SHELモデル:ヒューマンファクター工学の説明モデル】
医療分野の事故や航空事故などの再発防止への取組みとして、実際のレポートを基に、「SHEL」などの分析手法を用いて事象の要因分析を行い、改善策を立案するという方法です。
当事者である人間(L:Liveware)の行動は、人間自身の特性と4つの要因(「S:ソフトウエア」「H:ハードウエア」「E:環境」「L:関係者」)が、お互いに影響して決まることを示しています。
当事者を含めた5つの要因から分析する方法で、各境界面に存在する要因を見つけることがSHELモデルを用いた分析手法となります。
今回の事象に当てはめてみます。
S:SOFTWARE(わさびの性格)
やんちゃ
元気いっぱい
走るの大好き
先頭をきって走る
人・犬大好き
H:HARDWARE(わさびの体)
よその子と比べて、手足が細い(と言われる)
運動不足(散歩不足→筋肉少ない?)
体重4.5Kg(標準的だが手足は細い)
ぴょんぴょんよく跳ねる
普段、引っ張るときに左に重心のかかる歩き方をすることが多い
08年1月に左前足を骨折
E:ENVIRONMENT(わさびの飼育環境)
普段は家の中でボール遊び
平日の散歩はアスファルト(1日1回15分弱)
休日の散歩は河原(1日1回60~90分)
走るのは土のドッグラン
L:LIVEWARE(飼い主)
有職
L:LIVEWARE(友人・知人)
イタグレ仲間多い
それぞれの構成要素について、分析してみます。
L(飼い主)-S(わさびの性格)間→しつけはできていたか。ちゃんと監視できていたか。
L-H(わさびの体)間→健康チェックを怠っていなかったか。イタグレ(犬)について理解していたか。
L-E(わさびの飼育環境)間→十分運動させて体作りさせていたか
L-L(友人・知人)間→コミュニケーション不足はなかったか。NOを言える関係だったか
今回の事象[ランで走っていて骨折]
(直接原因)療養直後にリハビリ(衰えた筋肉を鍛えてやること)をせずに、いきなり広いところを走らせて骨に負荷をかけてしまった。
これについての根本原因は以下のことが考えられます。
(L-S)走ることが大好きだから、余計に張り切って走っていた。
(L-H)これまでランで事故がなかったのは、もう少し体格が小さかったから(骨格が体重に耐えられた)。今はそのときよりも1kg増えている。
(L-E)運動量が足りていなかった。筋肉が落ちていて、骨を支えきれていなかった。
(L-L)もうだいじょうぶだろう、と甘くみてしまった
コレを元に、今後の対応策について考えてみました。
(対策)
平日の散歩をもう少し増やす(太陽の下30分歩けるように飼い主が努力する)
体作りを優先(休日はしっかり歩かせる)
骨量増量食を継続(内容は再度見直し勉強する)
興奮を抑えられるようにしつけをする。また、引っ張らない訓練をし、偏った体勢で歩かないよう注意する。(飼い主がしつけ教室等で手法を学ぶ)
人・犬のいるところには、できるだけ出向いていく(ワン交流をはかり、社会性を養う)
前回の骨折のことも分析してみると、ひとつ気付いてなかったことがありました。
今回もあげていますが、
(L-E間)運動量が足りていなかった。筋肉が十分発達していなかったということ。
ここに、前回気付いていれば、今回の事故は防げたかもしれません。
目先の対応で終わっていた結果が、今回の骨折につながったと思われます。
まだ気付いてない事象はあるかもしれませんが、リスク分析してみたことは、根本原因を探るいいきっかけになりました。
まだ二度目の療養生活が始まったところですが、三度目がないように、対応していきたいものです。
今、ビジネスの世界では、「リスクマネジメント」が流行っていませんか?
先日も、飲み屋の席で隣に座っていたサラリーマンのグループがリスク分析について話しているのを耳にしました。
どこでもやってるんやな~って思ったものです。
ワタシが仕事上でリスク分析をする機会はほとんどないのですが、会社で教えてもらった手法をもとに、今回の【わさびの骨折】についてのリスク分析をしてみました。
実務ではやったことがないため、完全に自己流分析ではありますすが、今回の事故の要因が少し見えたような気がします。
今回分析するにあたっては、「SHELモデル」を参考にしました。【 SHELモデル:ヒューマンファクター工学の説明モデル】
医療分野の事故や航空事故などの再発防止への取組みとして、実際のレポートを基に、「SHEL」などの分析手法を用いて事象の要因分析を行い、改善策を立案するという方法です。
当事者である人間(L:Liveware)の行動は、人間自身の特性と4つの要因(「S:ソフトウエア」「H:ハードウエア」「E:環境」「L:関係者」)が、お互いに影響して決まることを示しています。
当事者を含めた5つの要因から分析する方法で、各境界面に存在する要因を見つけることがSHELモデルを用いた分析手法となります。
今回の事象に当てはめてみます。
S:SOFTWARE(わさびの性格)
やんちゃ
元気いっぱい
走るの大好き
先頭をきって走る
人・犬大好き
H:HARDWARE(わさびの体)
よその子と比べて、手足が細い(と言われる)
運動不足(散歩不足→筋肉少ない?)
体重4.5Kg(標準的だが手足は細い)
ぴょんぴょんよく跳ねる
普段、引っ張るときに左に重心のかかる歩き方をすることが多い
08年1月に左前足を骨折
E:ENVIRONMENT(わさびの飼育環境)
普段は家の中でボール遊び
平日の散歩はアスファルト(1日1回15分弱)
休日の散歩は河原(1日1回60~90分)
走るのは土のドッグラン
L:LIVEWARE(飼い主)
有職
L:LIVEWARE(友人・知人)
イタグレ仲間多い
それぞれの構成要素について、分析してみます。
L(飼い主)-S(わさびの性格)間→しつけはできていたか。ちゃんと監視できていたか。
L-H(わさびの体)間→健康チェックを怠っていなかったか。イタグレ(犬)について理解していたか。
L-E(わさびの飼育環境)間→十分運動させて体作りさせていたか
L-L(友人・知人)間→コミュニケーション不足はなかったか。NOを言える関係だったか
今回の事象[ランで走っていて骨折]
(直接原因)療養直後にリハビリ(衰えた筋肉を鍛えてやること)をせずに、いきなり広いところを走らせて骨に負荷をかけてしまった。
これについての根本原因は以下のことが考えられます。
(L-S)走ることが大好きだから、余計に張り切って走っていた。
(L-H)これまでランで事故がなかったのは、もう少し体格が小さかったから(骨格が体重に耐えられた)。今はそのときよりも1kg増えている。
(L-E)運動量が足りていなかった。筋肉が落ちていて、骨を支えきれていなかった。
(L-L)もうだいじょうぶだろう、と甘くみてしまった
コレを元に、今後の対応策について考えてみました。
(対策)
平日の散歩をもう少し増やす(太陽の下30分歩けるように飼い主が努力する)
体作りを優先(休日はしっかり歩かせる)
骨量増量食を継続(内容は再度見直し勉強する)
興奮を抑えられるようにしつけをする。また、引っ張らない訓練をし、偏った体勢で歩かないよう注意する。(飼い主がしつけ教室等で手法を学ぶ)
人・犬のいるところには、できるだけ出向いていく(ワン交流をはかり、社会性を養う)
前回の骨折のことも分析してみると、ひとつ気付いてなかったことがありました。
今回もあげていますが、
(L-E間)運動量が足りていなかった。筋肉が十分発達していなかったということ。
ここに、前回気付いていれば、今回の事故は防げたかもしれません。
目先の対応で終わっていた結果が、今回の骨折につながったと思われます。
まだ気付いてない事象はあるかもしれませんが、リスク分析してみたことは、根本原因を探るいいきっかけになりました。
まだ二度目の療養生活が始まったところですが、三度目がないように、対応していきたいものです。
そしてじぃぃぃ~ん・・・・
自己分析された勇気にまず1じぃぃぃ~ん。
とても的確に推察されてまたじぃぃぃ~ん。
そしてわん交流を益々はかられるとの勇気にじぃぃぃぃ~ん。
私、本当はこんな事故になってしまったので
もしかしてもう一緒に遊ばせてもらえないかも・・・と不安に悲しんでいたのです
でもひめさんのすこぶる前向きなお気持ちと
この男前なリスクマネジメント思考に
じぃぃぃ~んとせざるを得ませんでした
姉御っ!
いつまでもTiganaと一緒に付きまといますぜ!
走らせる恐怖はやっぱりあります
でも、普段のお散歩のときでも、出会うわんこたちにあいさつしに行ったり、ウチに来る人(宅配業者さん含む)を大歓迎でお迎えするするくらい、人も犬も大好きなわさびです。走らせるのは、しばらくおあずけにしても、そういった交流の機会まで取り上げるのは、かわいそうな気がしますしね。
オフ会のような機会があれば、どんどん出向きたいと思っています。しばらくは、リードつけたままにするつもりなんで、周りの方は盛り下がるでしょうけど、どうかご理解いただき、また機会があればお声かけくださいね
何度もうなづいています。
あの日からの心配と不安感が薄らいだように思えます。
ひめさん 興奮しいの優と、こわがりなのにガウガウの桃とよろしく。
常に冷静にこんなに分析できる飼い主であれば必ず次に役立つはずです!!
で、生意気ながら私も・・お会いするイタ飼いさんやらブログで拝見する中でも骨折が思ったり多くて、しかも二回骨折という子も珍しくないので何故なのか??と真剣に考えたことがありまして、パパにその話をしたらあっさりと・・・「体重管理と筋力低下じゃないの」と・・「一度骨折した子は体重も増えてる事が多いと思うし、筋力も落ちているところで急に遊ばせるから再度骨折することにつながるんじゃないの?」というこたえに納得していたところでした。
*これはわさびちゃんだけでなくあっけなく二度骨折する子が本当に多くてひとごととは思えず我が家で分析した結果の話なので^^;
ひめさんを責めたりしているわけではないことをご理解いただけるとありがたいです。。
いつかひめさんにこのお話を・・とも思っていましたのでちょうどよい記事でした♪^^
フィオも実はまだ完全に自由の許可が下りているわけではないんで遊ばせる時はヒヤヒヤは付きまといます。
なので普段はお日様に当たってゆっくり歩いて筋力アップをはかっていて、ランでは常に目を離せない感じです。目を離したくないと言った方が気持ち的には近いです。
こちらがコントロールしていないと暴走しますんで^^;タダでさえ気合だけは犬一倍ですから。。~~;;
だから最近は写真がないんです。
フィオから目が離せないのでカメラを覗く事が出来ずにいます。。
これはあくまでも私の勝手な主観なんですが、見かけるイタグレの体格は太目というか筋力と骨格のバランスが合っていないというんでしょうか。イタグレってスプリンターだと思うんですがどうもそこからずれてしまっている感じのイタグレが多いような気がします。。?
体型の好みもありますし、ただ痩せていればいいわけではないし・・筋肉がないのにお肉がついていれば足に負担になると思うし勿論個体差もあるからどれがベスト体型かは飼い主の管理になるのでしょうけれど、イタグレはコンパニオンドッグにとどまらずやっぱり第10Gのサイトハウンドなんだなって動きを見てそう思わずにはいられないので色んな意味で管理は大事なんだなって思います。
1歳を迎えて大きさも決まって体が出来上がったように感じますが実はまだまだ骨折が多い年齢でもあるんですね。
骨折の経験がないから安心ということでなく、油断せずに管理してあげなくてはと私自信も気を引き締めた所ですので、生意気を書き連ねてしまいまして真意を伝えることがヘタで申し訳ありませんが、これから少しでもわさびちゃんが遊ぶ姿を安心して見ていられる様にと願っています。それは私がフィオーレに思うことと同じです♪
とっても落ち着きのない^^;そこが可愛いイタグレ達^^;元気に走らせてあげたいと思いますものね♪^^
わさびちゃん大丈夫♪
こんなにポジティブにワサビちゃんを見守ってくれる家族がいるんですもの^^v
きっと、今後のいろいろに有効になると思います。特にわさびちゃんの左重心に気がつかれるとは、さすがです。
エクルは体高からみて、ちょっと体重が重めなんですが、いまのところは 幸いにも 何事もなくすごしています。
なんでも愛犬の友のイタグレ特集に書いてあった、1歳までは、すこし、太めで育て、突発的な病気や何かのときの体力喪失に備えるということで、そのまま見守っているようです。重めといっても、筋肉というのは重いものですし、一応、筋肉がついているか、など、触ってみて、外見をみて、チェックはしているようです。
あと、クレートで寝るようにしつけたので、多分丸まって寝ているだろうから、毎朝、人間の乾布摩擦のように、ゆるやかなマッサージをしてやって、血行がよくなるようにしているらしいです。
お仕事をもっていらっしゃると、いろいろ、お散歩など大変だと思いますが、気負わずにわさびちゃんに良いと思われること、頑張られたらいいと思いますよ。
やっぱり、何事も、継続は力なり、だと思うので、地道に少しづつでも、続けていけば、きっと、あの2度の骨折は夢の出来事のように、丈夫で元気になられると思います。
頑張ってくださいね。
私なんて考えたことなかったです
頭使うとすぐに頭痛が・・・。
しきりに甘えに来てくれた優クン。ワタシ射抜かれましたから
『やっぱ♂はかわいいよね~』(かつては♂しか飼ったことがないんです)って思い直したくらいですから、こちらこそどうぞよろしくですm(__)m
次は私たちが確信をもてるまでは、リードでコントロールするとは思いますが、今後ともよろしくお願いしますm(__)m
ホントに、パパさまのご指摘どおりだと思います。
知人に、筋肉が落ちていたと思う、って話をしたら、「あんな割り箸みたいな足のどこに筋肉がついてんねん。筋肉の問題ちゃうやろ~」と言われ、ま、それもそうかななんて思いもしたんですけど、たとえ少ないにしても、質が落ちていたことは否めないと思います…。
ワタシも、ママさま同様、「なぜ2度も?」と思うことがよくありました。「同じ場所は弱いのかしら?」という結論に至ってたので、ウチのようにまったく別の場所を…というのは、本当にショックで…。
ダンナ様も最初は「なんでウチだけ…」って少し悲観的になっていましたが、一緒に冷静に分析しました。
ブログをはじめたきっかけも、わさびが骨折した経験を反面教師として多くの人に知ってもらい、骨折しちゃうイタグレさんが1頭でも減る足がかりになれば…という想いがあってのことでした。真似してほしくないこと(私たちがやったこと)は赤裸々に綴っているつもりです。
どうぞどうぞイリフィオちゃんたちは、わさびと同じケースの骨折はしないように、気をつけてあげてくださいませm(__)m
全然、生意気な発言なんかじゃないですよ。
私たちが気付いてないこともたくさんあると思います。いろいろご意見くださるのはうれしいです♪^^
今後ともよろしくですm(__)m
1度やってるにもかかわらず、見落としているところはあるものですね。
私たちが気付かなければ、わさびを守ってやれないですしね。。。
ネット上では2度の骨折を経験しているイタ飼いさんを拝見してましたが、お近づきになれたイタ友さんたちは、みな1度の骨折でちゃんと走り回ってるんで、ついつい「うちも大丈夫」ってあせっちゃったようです。。。
犬の性格の違いも考慮してあげないといけないですよね。
すべてにおいて失敗例となった我が家の例。
ホントに反面教師として、役に立てていただければ…と思っています。
気負わずがんばります
がんばって分析しました~。
3度目だけは避けたいですし…。
…でも3度目が起こっちゃったら、今度こそホントに立ち直れないかもです…