
わさびのお気に入り食材が追加されました
ヨーグルト(無糖)です。
どうも発酵系がニガテなわさび。
納豆はニオイにやられてるし(The 関西犬?(笑))、チーズは抜群の食いつきなんだけど、お腹の調子が悪くなることがあり…
発酵サプリも同じくお腹の調子がよくなかったので、漠然と発酵物は合わないのかしら(。・_・?)?と思っておりました。
そんなとき目にしたダミアンさんのブログ
ヨーグルト(無糖)は犬にもいいらしいですね。
犬とヨーグルトについて少し調べてみました。



ヨーグルトは牛乳に乳酸菌を入れ発酵させて作ったものですが、発酵する過程で様々な消化酵素が含まれ、消化を助けてくれる働きがあるのです。特に、たんぱく質の一部はペプチドやアミノ酸に分解されるため消化吸収が早くなります。そして腸内では、ビフィズス菌などの善玉菌を増やし、悪玉菌が増えにくい環境を作るため吸収がスムーズに行われ、有害菌の発生を抑制して解毒作用をする肝臓の負担を軽減します。
さらに、乳酸菌はかりに死んでしまったとしても、腸管を刺激し便通を促す働きがあります。腸管の中では多くの免疫物質が作られるため、腸内の健康を維持することは結果、健康を維持する上で重要だということになります。
また、牛乳に豊富に含まれるカルシウムは、ヨーグルトになると乳酸と結合して乳酸カルシウムとなるため吸収が速やかになります。この点においてはカルシウムサプリメントで便秘しがちな場合は、ヨーグルトを毎日少しずつ摂取することでカルシウムサプリメントの量を減らすことができます
(以上、「アニホス」奈良なぎさ先生(ペット栄養管理士)のコラム参照)



お腹の調子を気にしつつ、少量ずつあげてますが、食いつき抜群
お腹も快調
ゴハンの途中でヨーグルトをあげると、まずそちら(ヨーグルト)から食べちゃうほどのお気に入り様です
「お気に入りに追加」
ただ、あまりの気に入り様に、ワタシがヨーグルトを食べていても、すかさず寄ってきて、おこぼれを狙って私に猛アピールする始末…
そんなことをしてもあげないよ~

でも、カルシウムはばっちり取り入れてね

ヨーグルト(無糖)です。
どうも発酵系がニガテなわさび。
納豆はニオイにやられてるし(The 関西犬?(笑))、チーズは抜群の食いつきなんだけど、お腹の調子が悪くなることがあり…

発酵サプリも同じくお腹の調子がよくなかったので、漠然と発酵物は合わないのかしら(。・_・?)?と思っておりました。
そんなとき目にしたダミアンさんのブログ

ヨーグルト(無糖)は犬にもいいらしいですね。
犬とヨーグルトについて少し調べてみました。



ヨーグルトは牛乳に乳酸菌を入れ発酵させて作ったものですが、発酵する過程で様々な消化酵素が含まれ、消化を助けてくれる働きがあるのです。特に、たんぱく質の一部はペプチドやアミノ酸に分解されるため消化吸収が早くなります。そして腸内では、ビフィズス菌などの善玉菌を増やし、悪玉菌が増えにくい環境を作るため吸収がスムーズに行われ、有害菌の発生を抑制して解毒作用をする肝臓の負担を軽減します。
さらに、乳酸菌はかりに死んでしまったとしても、腸管を刺激し便通を促す働きがあります。腸管の中では多くの免疫物質が作られるため、腸内の健康を維持することは結果、健康を維持する上で重要だということになります。
また、牛乳に豊富に含まれるカルシウムは、ヨーグルトになると乳酸と結合して乳酸カルシウムとなるため吸収が速やかになります。この点においてはカルシウムサプリメントで便秘しがちな場合は、ヨーグルトを毎日少しずつ摂取することでカルシウムサプリメントの量を減らすことができます
(以上、「アニホス」奈良なぎさ先生(ペット栄養管理士)のコラム参照)



お腹の調子を気にしつつ、少量ずつあげてますが、食いつき抜群


ゴハンの途中でヨーグルトをあげると、まずそちら(ヨーグルト)から食べちゃうほどのお気に入り様です

「お気に入りに追加」

ただ、あまりの気に入り様に、ワタシがヨーグルトを食べていても、すかさず寄ってきて、おこぼれを狙って私に猛アピールする始末…

そんなことをしてもあげないよ~


でも、カルシウムはばっちり取り入れてね


新しい情報では、ヨーグルトは夜に食べるのが良いそうですよ
いつもお役立ち情報ありがとうございます
なんと
今晩からさっそく夜ヨーグルトします
ティガナにあげていました^^;
素晴らしい効果があるのですね♪
大喜びで食べてくれて且つちゃんと働きがあるって嬉しいですね~~~
うちも「夜」の一品に加えます^^
毎度勉強になります!
うちの両親はカップ入りのを配達してもらっていますが、ヨーグルトがちょっと食べ残っている、そのカップをいつも狙っています。
ついでに、その紙のカップを粉々にして終了です。ひとつの朝の楽しみになっているんじゃないかな~。カップをくわえて、るんるん走りで隣の部屋に逃げてゆきます。
ティッちゃんは納豆も食べるオリコウさんですもんね~
夜ヨーグルトでみんなで健康維持しましょう
実はわさびも器をくわえて催促しにきます
きっとエクルちゃんも、もっとちょーだーい
恐るべし、ヨーグルトパワー