いけふくろう通信(発行人=ムッシュ)

Copyright 2005-2021 いけふくろう通信社 All Rights Reserved.

≪書評≫小泉吉宏『戦争で死んだ兵士のこと』〔MF・2001年〕(いけふくろう通信第439号)

2007-10-17 22:28:05 | オススメ書籍・CD・グッツ等



小泉吉宏『戦争で死んだ兵士のこと』〔メディアファクトリー・2001年〕


本文はわずか26頁。

であるにもかかわらず、「死に至るまでのあまりにもの偶然さ」
が非常に丁寧に描かれている。

これほどまでの内容を26頁で凝縮しているものは、
私が読んできた本にはなく、とても素晴らしい一作といえよう。

本書は、ある兵士の「生」ではなく、「死」から人の一生涯を
さかのぼっていく形で、記述が進んでいく。

人の生涯に対する淡々とした記述を書いただけだ、といえば、
そうかもしれないが、挿絵とともに読み進めていくと、
「人の一生涯のはかなさ」を感じることができ、
「あぁ、人生っていうのは、偶然の連続によってできているんだな」
と感じさせる内容である。

特に、本書において、主人公が陸軍士官学校に入学するに至った経緯を
最初から読みすすめていくと、「あぁ、そうするしかなかったのか。
ほかに選択肢はなかったのか。」と思わず、ホロッと泣いてしまうだろう。

そういう意味で「人は偶然に大きく左右されて生きている生き物だな」
と嫌な意味で感じてしまうが、逆にそうであるならば、
あまりかっこつけず、ケ・セラ・セラではないが、
「ありのままになすがままに力まずに生きる」ことで、
世の中のできごとに耳を澄まし、感受性の高い人生を送ることの大切さも感じた。

なお、本書は、戦争とそこに向かったある兵士のことについて、書かれているが、
私はこれが現実のアメリカにもあることではないかと思ってしまった。

そう感じながら、もう一度、読んでみたら、次のことを感じた。
戦争はいかなる理由があっても起こしてはならない。
兵士となって、不幸にも死んでいくものを生み出さないためにも。

最後に、短編であるにもかかわらずこれだけの感動を与えるというのは、
やはり、文章と挿絵の絶妙なマッチングの素晴らしさではないかと感じた。

ちなみに、装幀を申し上げると、これだけの薄さの本であるにもかかわらず、
しっかりとした上製本と仕上がっていることには、関係者としては驚いた。

<補 足>
本書の書評にあたっては、maさんより、本を提供していただいた。
ここに記して、感謝申し上げる次第である。

gooリサーチモニターに登録!

~ムッシュ・いけふくろう~

2007年・秋の味覚「イクラの塩水漬け&醤油漬け」(いけふくろう通信第438号)

2007-10-17 21:31:48 | グルメ(食材等)
さて、秋もいよいよ本格的になり、食べ物が美味しい季節、
いわゆる食欲の秋となってきましたね!

ということは、「イクラ」も美味しい季節になってきました!

ということで、今日は「イクラ」の「塩水漬け」と「醤油漬け」をご紹介します。

ちなみに、「塩水漬け」は、音子さんよりレシピをいただきました!
詳しくはmixiの音子さんの日記をご覧ください。

どうです。この光り輝く赤いダイヤ色。
初めてつくったわりには、よくできたでしょ?
音子さんのおっしゃるとおり、確かに、ねっとりとしています。



アップにしてみるとこんな感じです。



さらに、ご飯にのせるとこんな感じ。
醤油漬けよりもイクラの食感が楽しめます。



つづいて、我が家の定番、「醤油漬け」。
我が家では、醤油とお酒を入れるのですが、これが何ともいえないんですね。



アップにするとこんな感じ。って、しつこいですね。すみません。



ご飯にのせるとこんな感じ。



最後に、両方のイクラをご飯にのせてみました。
ずばり「イクラ・オン・ライス」です。



ちなみにイクラは、ロシア語だそうです!

<編集後記>
いや~、秋って、涼しいし、湿気もないから、何をするにもいいですね。
まぁ、確かに夏が終わって、ちょっぴり寂しさもありますが、
やっぱり、秋っていい季節ですね。
さてと、勉強に取材に仕事に目一杯、頑張ろうっと!

gooリサーチモニターに登録!

~ムッシュ・いけふくろう~