沢庵用大根を収穫
桐生は昨晩から、強風が吹き荒れています。
しかし、久々の太陽の光があるので、暖かい日になりました。
陽の光はありがたいものです。
本日は冬野菜の収穫が続く中で、沢庵用の大根を収穫しました。
品種は練馬大根で70cmぐらいでしょうか。30本収穫しました。
天日干して、ぬかに漬け込みます。
ブロッコリーも旬ですね。
京水菜も混みあってきました。
カキ菜も急成長です。もう大丈夫ですね。正月には少し採れそうです。
保険として、農家より頂いた苗より2回り以上大きくなりました。
玉ねぎも根付きました。
トンネル栽培している白菜、もしかして結球するかも?(ダメでしょうか。)
もちろん「山宮ダイコン」も収穫しました。ほんとうに柔らかくおいしい大根です。
来年ももちろん作付けします。
温室の絹さやとスナックエンドウも順調に生育しています、来週には定植ですね。
紅葉もおわりですね。
正面のポプラも落葉しました。
菜園より正面の山もそろそろ冬支度ですね。
菜園への思い
この菜園は平成20年12月10日に他界した父が、作付けしてきました。
祖父が開墾してその後放置されていたものを、父が30年位昔に、肥料をいれて菜園にしたものです。
長男は小児喘息があり、アレルギーに敏感であった為に、もちろん無農薬で栽培していました。
この菜園の思い出は長男とさつまいもほりをした記憶しかありません。
父が生きているうちに、一緒に菜園をやっていれば、
共通の話題で親子の会話も盛り上がったことでしょう。
後悔先にたたずとよく言ったものですね。実感して痛切に感じます。
この菜園は横7mで縦30mの凡そ70坪です。父が他界して、思い出を探そうとこの菜園を訪れた時は、
篠と雑草(枯れてはいましたが)に覆われてれていました。
菜園をやりたいので、知人に頼んで、篠を切ってもらいました。
その事もあって、今も菜園を続けられているのではないでしょうか?
他界する前年位から、身体が不自由になりましたので、平成19年から、
私がジャガイモを初めて植えた平成21年3月までが、荒れた状態になっていました。
まずは、背伸びしないでその70坪の1/3位の土地にジャガイモを植え・ミズナ・ニラの
種まきをした事を覚えています。その後、サトイモを植えたり、スイカも植えたりしました。
レタスを30本も苗作りしたり、あげくには、根菜をポットに種まきして、苗から育てると思ったり
今、思えばむちゃくちゃな事をやっていました。(それもよい思い出です。)
こうして、ブログに菜園記録としてアップできる事が今は生き甲斐になっています。
以前、家内が生き甲斐を探した方がよいと云っていましたが、生き甲斐を探すことができて
本当によかったです。毎週末の菜園通いが何よりの生きる糧になっています。
来週は何をやる、その先はこうしたい、今年は失敗したから、来年は絶対失敗しないようにするには
どうするかなど色々考える事が、明日への生きる糧になっています。
これからも、絶対続けていきます。
花物語
実家の隣家の陽だまりの水仙、まだ咲くには早いでしょう。
もう少し待ちましょう。
桐生は昨晩から、強風が吹き荒れています。
しかし、久々の太陽の光があるので、暖かい日になりました。
陽の光はありがたいものです。
本日は冬野菜の収穫が続く中で、沢庵用の大根を収穫しました。
品種は練馬大根で70cmぐらいでしょうか。30本収穫しました。
天日干して、ぬかに漬け込みます。
ブロッコリーも旬ですね。
京水菜も混みあってきました。
カキ菜も急成長です。もう大丈夫ですね。正月には少し採れそうです。
保険として、農家より頂いた苗より2回り以上大きくなりました。
玉ねぎも根付きました。
トンネル栽培している白菜、もしかして結球するかも?(ダメでしょうか。)
もちろん「山宮ダイコン」も収穫しました。ほんとうに柔らかくおいしい大根です。
来年ももちろん作付けします。
温室の絹さやとスナックエンドウも順調に生育しています、来週には定植ですね。
紅葉もおわりですね。
正面のポプラも落葉しました。
菜園より正面の山もそろそろ冬支度ですね。
菜園への思い
この菜園は平成20年12月10日に他界した父が、作付けしてきました。
祖父が開墾してその後放置されていたものを、父が30年位昔に、肥料をいれて菜園にしたものです。
長男は小児喘息があり、アレルギーに敏感であった為に、もちろん無農薬で栽培していました。
この菜園の思い出は長男とさつまいもほりをした記憶しかありません。
父が生きているうちに、一緒に菜園をやっていれば、
共通の話題で親子の会話も盛り上がったことでしょう。
後悔先にたたずとよく言ったものですね。実感して痛切に感じます。
この菜園は横7mで縦30mの凡そ70坪です。父が他界して、思い出を探そうとこの菜園を訪れた時は、
篠と雑草(枯れてはいましたが)に覆われてれていました。
菜園をやりたいので、知人に頼んで、篠を切ってもらいました。
その事もあって、今も菜園を続けられているのではないでしょうか?
他界する前年位から、身体が不自由になりましたので、平成19年から、
私がジャガイモを初めて植えた平成21年3月までが、荒れた状態になっていました。
まずは、背伸びしないでその70坪の1/3位の土地にジャガイモを植え・ミズナ・ニラの
種まきをした事を覚えています。その後、サトイモを植えたり、スイカも植えたりしました。
レタスを30本も苗作りしたり、あげくには、根菜をポットに種まきして、苗から育てると思ったり
今、思えばむちゃくちゃな事をやっていました。(それもよい思い出です。)
こうして、ブログに菜園記録としてアップできる事が今は生き甲斐になっています。
以前、家内が生き甲斐を探した方がよいと云っていましたが、生き甲斐を探すことができて
本当によかったです。毎週末の菜園通いが何よりの生きる糧になっています。
来週は何をやる、その先はこうしたい、今年は失敗したから、来年は絶対失敗しないようにするには
どうするかなど色々考える事が、明日への生きる糧になっています。
これからも、絶対続けていきます。
花物語
実家の隣家の陽だまりの水仙、まだ咲くには早いでしょう。
もう少し待ちましょう。
いや~、農家の方もびっくりする位、
立派な野菜が収穫出来てますね~。
うちも来年田舎に引っ込んだら、
やりたいと思っています・・・が、
こんなに収穫出来るまでは、何年も掛かりそうです
菜園をやる事は、もちろん生きがいや、実を結べばやりがいも感じられて、
「生きる張り」とでも言いましょうか、
素晴らしい事だと思います。
まして、うちの夫も来年からは年金暮らし、
時間はたっぷり出来る訳で、
いろいろ地の利が不便になっても、
田舎暮らしがしたいようです。
あと、一番いい事は、
単純に、「お日さまにあたる時間が長くなる」という事が、ビタミンDを作るには欠かせない事で、それが健康にとっても良いという事ですね。
暑かったり寒かったり、気候が不安定なこの冬ですが、美味しいお野菜をたっぷり召しあがり、iceちゃん共々お元気にお過ごしくださいね。
と思います。
うちの近所の年配の奥さんは、漬け物や梅干し作り
が得意で、私が買おうとするのを見て「買わないでね。うちのをあげるから・・・」と、よく持って来てくださいます。何でも買ってすませようとするのは恥ずかしいことですねたくあん漬けができないままおばあさんにならないようにしたいです。
毎日、お父様を思いながら菜園の仕事をなさっているのですね。他界されたお父様と同じものを見たり、感じたりできるなんて幸せなことですね。
とても大きな時間の流れの中で、父子が一緒に仕事をなさっているように思われます。
コメント有り難うございます。
菜園をはじめて3年目です。
最初は見様見真似でやっていました。
それでも勝手に成長してくれて、収穫出来たことが良かったです。
失敗しながらも、結果がでたからここまで続けられたと思います。
何をやっても自己責任ですから自分が納得出来ればそれでOKですね。
土の力は本当にすごいです。
ポットに種を播いてそのままにしていたブロッコリーは全然成長しません。
凄いパワーをもっていることを改めて教えられました。
ですから土いじりは、そのパワーを間接的に受けられるから、本人も元気になれるのでしょう。
どんな形は別として、できる環境であるならば、やってみることを進めます。
今はスーパーに行けば何でもあります。
しかし、自分で種まきから収穫まで3カ月かかり、それから食べられるまでにはまた1カ月かかります。
それが別の意味で有意義です。
この歳になると時間がゆったり流れる事がありがたいです。
今日があり、その次に明日があります。
途切れ事なくいつまでもあって欲しいと望んでもかなわない事もあります。
おふくろの味もその一つですね。
ひとつでも記憶に残したいです。
誤字すみません。
お勧めします。