重粒子線治療患者の生きた証し by imas

前立腺ガン患者の平凡な日々を綴ります

アド街ック桐生 その10

2011-11-19 13:12:57 | アド街ック桐生
ゑびす講

本日は桐生人にとっては、年に2度わくわくする行事のひとつの「ゑびす講」を紹介します。
ちなみにもうひとつは夏の「桐生まつり」です。
午前7時の合図の花火とともに、もうわくわくしています。その為に記事も長くなります。ご容赦下さい。

関東一社桐生西宮神社の秋季大祭「ゑびす講」は毎年11月19日・20日の2日間、西宮神社周辺で行われます。
今回で111回目です。昔は2日間で70万人の賑わいでしたが、今では20万人に落ち込んでいます。
桐生西宮神社は、兵庫県の西宮本社の直系分社として、明治34年11月20日に関東一社分霊が行われた。
ゑびす講は、11月19日が「宵祭り」、20日が「本祭り」とされ、西宮神社の例祭として、商売繁盛を願う
多くの参詣客が関東一円から訪れる、冬の風物詩にもなっている。
参道や周辺の道路には、お宝や熊手を売る店の前で「商売繁盛」の威勢のよい掛け声がひびきわたる。
19日は午前5時頃から夜通し開催、20日は午後11時頃で終了となる。

天気予報のとおり、冷たい雨の開催となってしまい、残念です。
傘をさしてのお詣りは人生53年で、記憶にありません。(たぶんあったはずですが、それほど珍しい事)
夏の「桐生まつり」も雨が降り、冬の「ゑびす講」も雨で、今の日本を象徴していますね。
後ろを見ないで、前を向いて歩みましょう!!

それではご案内します。




桐生市中に張ってあります。



本町通りの雨の中の露店準備です。たぶん「お好み焼き」です。大変ですが、商売繁盛を期待して、頑張りましょう。毎年この場所で買っていますから、何のお店かは長年の経験でわかります。



昨晩に荷卸して、これから準備です。

本町通りより恵比寿通り(参道)の入り口です。





名物「ちんちん焼き」です。長蛇の列になってしまう為に、裏でも焼きます。

それでも30分は覚悟が必要でしょう。


前に紹介しました「勇屋のせんべい」も恵比寿通り(参道)にありますので、準備中です。





我が母校「北小学校」は警備本部に変わります。

この校庭で撮影された、佐藤浩市・柴崎コウ主演の「わがやの歴史」の運動会シーンが思い出されます。

自分が通っていた時には、半日で授業が終わりました。(うれしかったですよ。)



恵比寿通りと山手通りの交わりには「お宝」が必ず出店します。



山手通りの熊手です。




お値段はいくらでしょうか?



お店によって、形や飾りものが違いがあって、飽きませんね。



値段交渉中です。(お安くなりましたか?)


いよいよ神社です。

鳥居をくぐり、右に進んで「桐生西宮神社」、左に折れると「美和神社」です。

朝の参詣でしたので、まだまだ空いていますが、夜になると身動きが取れなくなり
1時間は待つ事になるのではないでしょうか。





善男善女でにぎわいます。





2礼2拍手1礼ですね。



「おすがた」と「たね銭」です。


美和神社





神楽が披露されます。





山手通りには植木屋さんが出店します。(桃栗3年柿8年、買って植えましょうか?)



最盛期のシクラメンもたくさんあります。

JR桐生駅・上毛電鉄・西桐生駅に続く山手通りも露店が両側に並びます。



帰り道の八百屋さんです。



本当の樽抜き柿です。小学生時代の記憶にもあります。もう何年の商いですか?

混雑すると、神社への参道が制限され、この入り口は入れなくなります。



本日のおまけ



矢野商店の板塀です。よく映画の撮影で使用されます。



傷んだところは修繕して、長く使用するのですね。

長々とお付き合い有難うございました。






最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めまして (imas)
2011-11-20 16:19:59
momope様

生まれ育った、故郷は本当に大事ですね。
単身赴任をして、その想いは更に強くなりました。今回の震災で故郷を去らざるをえなかった人のことを思うと身につまされます。
これから、故郷・桐生を少しずつ紹介していきますので、今後も宜しくお願いします。
返信する
ふるさと (momope)
2011-11-20 13:31:50
こんにちはiecちゃんに大変お世話になってます

imasさんなのねラブラブで裏山です

ふるさとを大切に愛してるお気持ちが伝わってきます
いいですねホットします

昨日BSTVで古い浅見光彦をやってました舞台が桐生で桐生の素敵な所が沢山映ってました
今度桐生散策してみたくまりました

返信する
いらっしゃいませ (imas)
2011-11-19 20:54:53
み~様

こんばんは、冷たい雨が降り続いています。
実家の母に聞いても、雨のゑびす講は珍しいとの事です。西日本では被害がでていますので、これくらいは仕方がありませんね。
明日は晴れることを祈るばかりです。
昨日、玉ねぎの苗を50本買ってきましたので、どうしても植えないといけません。

「ちんちん焼き」は小さいカステラを想像してください。(うずらの卵より少し大きいです
。)一般的にはベビーカステラと言われています。「ちんちん焼き」は登録商標との事ですが
その真偽の沙汰は不明です。
明日買って、アップします。

返信する
お初です (み~)
2011-11-19 20:07:45
こんばんはイマスさま~

iecちゃんとこのみ~と申します
去年iecちゃんがこのえびす講の様子を
アップしてくださった事を昨日のように
覚えております~
あれから1年たったんだ~
あっという間の1年ですが・・・
いろ~んな事がありましたよね
この日本もイマス様たちもシミジミ・・・
こういった地元の歳時記ってとっても素晴らしいし子供達にも残してあげたいものですよね
でもせっかくのお祭りが雨で残念ですね~
明日もあるんでしょうか~?あすはお天気も
よくなる予報ですが・・・

名物「ちんちん焼き」ってなんでしょう?
どんなものかしら~?あんこ入り?
醤油焼き?何だかとっても気になります
返信する

コメントを投稿