重粒子線治療患者の生きた証し by imas

前立腺ガン患者の平凡な日々を綴ります

2年ぶりにヨン様フィーバー

2013-10-21 22:04:25 | 日記
朝目覚めて外を見ると、そこは雲の間から差し込む陽射しでした。

3日ぶりの太陽です。思わずスマホでパチリ。

        

その後はあたり一面ガスっていて、通勤時にはライトをつけた程です。

        

赤城山定点観測地点、まったく姿は見えずです。

姿を見せないヨン様が2年ぶり来日しました。

朝のニュースでも取り上げています。

        

        

        

        

羽田空港は新空港になって、最高の人手でごった返したようです。

昨日、キム・ヒョンジュンのライブに飛び入り参加したようです。

昨晩、家内より興奮気味に連絡が入りました。

まるで、正月と盆とクリスマスが来たようでした。


告知 重粒子線がん治療施設見学会

2013-10-20 14:00:21 | 重粒子線治療
天気予報どおり、雨が降っています。

週末菜園はお休みです。夏野菜の撤収は今週末に。

         

朝から雨が降って、お山も煙っています。



10月28日は群馬県民の日です、普段は入れない施設を見学できます。

そのひとつが、重粒子線医学センターです。

10月26日(土)午前10時~午後4時まで。

         

当日は「友の会」メンバーも案内役になります。

そして、患者の生の意見が聞くことができます。

自身は、所用の為に今回は参加できませんが、その内容は後日投稿します。


秋・冬野菜が元気です

2013-10-19 23:28:26 | 菜園日記
一週間で気温が10度以上下がって、季節は晩秋に移ってきました。

確か今週の日曜日は、季節外れの真夏日でした。

いよいよ冬への準備が必要ですね。

寒暖差で鼻水がでるアレルギーが流行しているようですね。

皆様、体調の管理には注意して下さい。


週末菜園も天気が悪く、様子見をして早々と退却です。

         

ここ数日の気温差で山の木々も色づき始めました。

            

直播の山宮大根もほとんど無傷です。

         

蒔き直しの山宮大根が発芽しました。今度こそ生長不良にならないように。

         

虫除けネットの中の山宮大根は少し直播より生長が良いです。

                  

第一弾のホウレンソウ(アトラス)も元気です。

        

第二弾のホウレンソウ(朝霧)も成育十分です。

            

サニーレタスの生長は早いです。奥のミニ白菜もすごい生長です。

        

山東菜、正月菜、ミズ菜も。

        

        

白菜・キャベツも結球が始まりました。


そして夏野菜もトマト、ピーマンはまだ収穫出来そうです。

        

大玉トマトは来週には収穫できますね。

        

        

ピーマンは小さくなりましたが、まだまだ元気です。

        

ナスはやっと収穫しています。そろそろ撤収ですね。



渋柿を収穫して、いつもの樽ぬき柿にします。


明日天気が回復したら第一陣のトマトとナスを撤収しようと考えていますが、

天気予報では午前中は雨の予報がでています。

たぶん来週になる事でしょう。


バラフェスタ夜景

2013-10-18 23:42:28 | 名所・旧跡
今日は薄曇りの日となりました。

昨日は十三夜でしたが、雲に隠れてしまいました。

         

帰宅の時には黄色で大きな月が見えました。

昨日に続いて、バラフェスタです。

ライトアップされたバラ公園をご覧ください。







            

ライトアップされてバラ園も趣きがあります。


敷島公園秋のバラフェスタ

2013-10-17 22:57:12 | 名所・旧跡
台風一過の秋晴れとなり、台風の通過とともに秋が一層深まりました。

         

朝晩はめっきり寒くなりました。そろそろ布団の準備が必要になりますね。

急に気温が下がり、体調を崩さないように注意しましょう。


先週の土曜日から、前橋の敷島公園のばら園で秋のフェスティバルが開催されています。



春は何度か訪れましたが、秋のばら園は初めてでした。

春は香も強く、花の数、大きさも立派ですが、秋は少し香りも弱く、数も少なくやや小ぶりです。

しかし、豪華さはありませんが、しなやかさを感じました。



シャルル・ドゥ・ゴール









         



         

真剣にヘンリーフォンダを撮る人がいました。

これからが見頃をむかえます。

皆様、秋の行楽で訪れてみてはいかがでしょうか。

台風26号の爪痕

2013-10-16 22:53:13 | 新聞記事
10年に1度の大型で強い台風26号が東日本を襲いました。

各地で被害がでています、特に伊豆大島では土石流が発生して、甚大な被害がでました。

伊豆大島は50年に1度の大雨が降りましたが、特別警報が発令されなく、

的確な避難をしなかったので、今でも多数の行方不明者がでています。

被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。


夕刊の桐生タイムスより

        

桐生でも、観測史上最大の降水量が記録されました。

強風で住宅の屋根が吹き飛ばされたり、約3,500世帯が停電しました。

3時間降水量は55.5㍉、最大瞬間風速は20.1メートルを記録しました。

夜になり、また強い風が吹き始めました。

早く風が止んでほしいものです。

台風の影響で北海道では雪が降りました。帯広では45日早い積雪です。

まさしく、異常気象の極みです。

       

台風が過ぎ去った、午後1時頃。

       

強風にも落ちずに。


       

夕方には太陽が沈む姿が見られました。

     

式年遷宮のお伊勢参り

2013-10-14 12:12:18 | 
連休の最終日は少し雲がありますが、気持ちよく晴れています。

からっとしていて爽やかな一日ですね。

午後からは帰省の渋滞が予想されます。事故には注意しましょう。

明日からは台風26号の影響でぐずついた天気のようですね。

あと半日、行楽を楽しみましょう。


我が家は、混雑する場所が嫌いです。

そこで、気分だけお伊勢参りです。

弾丸ツアーで長男が伊勢神宮にお参りした写真が届きました。

      
       

10月8日(火)の朝6時の宇治橋鳥居

       

       

       

二拝二拍手一拝。

       

       

そして名物、赤福。

       

先日宅配で届けられて、美味しき頂きました。

20年後の式年遷宮には訪れてみたいものです。






秋・冬野菜の間引き

2013-10-13 14:56:28 | 菜園日記
連休2日も快晴です。

        

少し風が強いですが、絶好の菜園日和となりました。

2週間ぶりの週末菜園はまずは間引きです。


       

       

       

山宮大根を間引き、生長が悪いものは、種の蒔き直しです。

       

続いては、直播したミニ白菜、レタス、サニーレタスを。

      

      

少しアブラムシがつきました。種蒔きしてからずっと虫よけネットを掛けていましたが、どこから侵入したのでしょうか?

      

      

      

すっきりしました。

      

虫よけネットを掛けて終了。

      

白菜も順調に生長して、結球が始まりました。

      

葉物野菜も順調。

      

こちらは明日少し、間引きします。

      

ブロッコリーも急激に生長し始めました。

      

第二弾の大玉トマトもそろそろ色つきますね。


      花物語

      

つつじか皐月が何故。季節が違いますようね。

      

椿が咲き始めました。


桐生が岡遊園地のキャンドルナイト

2013-10-12 21:37:48 | 名所・旧跡
連休初日の今日は高気圧に覆われ、朝から青空が広がった。

気温も上昇、正午で30.1度と、1976年に開始されたアメダス観測史上最も遅い真夏日となりました。

夕方から、桐生が岡遊園地でキャンドルナイトのイベントが開催。

        

桐生地方は午前中より強風が吹いていたので、開催しているか確認で、原チャで駆けつけました。

遊園地につながる道路はいたるところで渋滞していましたが、機動力抜群の原チャはすぐに駆け上がる事が出来ました。

消防車が待機して、開催は実行されていました。

三脚とカメラを背負って再度、渋滞の車の間をすいすいと、遊園地に。







会場内を飾るキャンドルの本数は7,000本です。



バイキングもLEDで照らされています。






夜の遊園地も趣向を凝らすと魅力的なものに変貌しますね。

手作り感満載で、素朴なイベントです。ホットひと息そんな感じです。

来年も訪れてみたいです。

残念信州・上田の松茸

2013-10-11 23:36:24 | 日記
今日も暑い日となりました。

東京では観測史上で最も遅い真夏日を記録しました。

桐生も27度でした。蒸し暑かったので、事務所のエアコンをつけた程でした。

毎年、異常気象が続いています。


今日、信州・上田のYさんより残念な連絡がありました。

テレビでは上田の松茸は大豊作の報道をしているが、Yさんの山はここ1ヵ月以上雨がなく

松茸はもちろん、毒キノコさえでていないそうです。

天気予報では今日、雨が降る予報だったが、まったく降る様子はなかったとの事。

今月末までに雨が降る事を祈るばかりとの事でした。

群馬から念力で雨を降らせましょう。


       

収穫した気分で。