射水市聴覚障害者協会

障害者もあたりまえに地域で暮らしていけるまちをめざして…
日々の取り組みや聴覚障害者に必要な情報をお伝えしていきます。

聴覚障害者向けコミュニケーション支援機器の設置について (厚労省)

2016年06月18日 | アプリ・システム

以下引用 厚労省   http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/sabetsu_kaisho/dl/160610_01.pdf

 

 本年4月1日の「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」 (障害者差別解消法) の施行に伴い、

厚生労働省に来庁される聴覚障害のある方と職員とのコミュニケーション をサポートする機器を設置しました。
 
○運用開始日:平成28年6月1日
○設置場所:来訪者受付(1階及び地下1階)、行政相談室、障害保健福祉部
○取組概要:
(1)卓上型対話支援スピーカーを設置
(2)以下の3つの機能を利用するため、タブレット端末を設置
  ①遠隔手話サービス
  ②筆談アプリ「UD手書き」
  ③音声認識アプリ「UDトーク」

 

ーーーーー

障害者差別解消法の施行に伴い、こうした機器を設置したようですが、
この取り組みを広がって欲しいです。

射水市においても、今年1月、新湊庁舎の社会福祉課窓口に
聴覚障がい者用磁気ループシステムとiPadのUDトークを設置しましたが、
10月にオープンする新庁舎の窓口にこのような機器を全部揃って設置したらいいですね。

 

ーーーーー

以前UPした関連記事

 聴覚障がい者用磁気ループシステム(窓口用)とiPadのUDトークを社会福祉課窓口に設置しました(射水市) 


第24回参議院議員総選挙における聴覚障害者福祉施策に関する公開質問状(全日本ろうあ連盟)

2016年06月18日 | 全日ろう連・全国手話研修センター情報

以下引用 聴覚障害者制度改革推進中央本部  http://blog.goo.ne.jp/houantaisaku/e/23c232998f68dbcb2fa35d910002afa2

 

聴覚障害者制度改革推進中央本部は、2016年6月16日付けで、以下の各政党党首・代表宛に【聴覚障害者福祉施策に関する公開質問状】を提出しました。

回答が届き次第、以下に掲載していきます。

<質問状提出先>
自由民主党/民進党/公明党/日本共産党/おおさか維新の会/生活の党と山本太郎となかまたち/社会民主党・市民連合/新党改革/日本のこころを大切にする党/新党大地/日本を元気にする会

★聴覚障害者福祉施策に関する公開質問状(PDF)(テキスト

<回答(到着順)>
・民進党(2016/06/17到着(PDF)(テキスト))

 

ーーーーー

民進党から先に回答されたが、各政党からもたくさん回答してもらいたいですね。


第64回全国ろうあ者大会が開催(全日本ろうあ連盟)

2016年06月18日 | 県聴覚障害者センター・富聴協情報

全日本ろうあ連盟     http://www.jfd.or.jp/2016/06/17/pid15161

 6月8日~12日、徳島県・アスティとくしま において、第64回全国ろうあ者大会「水の都徳島で

 未来につなぐ 輝きを広めよう」が開かれ、各都道府県から、約2,100名の参加者が集いました。

 第4回(通算第67回)評議員会において、大会宣言、大会決議が掲げられ、大会式典・アトラクション、

  聴覚障害者に関わる研究分科会、青年のつどい、高齢者のつどい、前夜祭、写真コンテスト入賞作品展、

 バリアフリー展等、様々なイベントや展示が催されました。(HPから引用)

 

 

ーーーーー

富山県からも、たくさん参加したそうです。お疲れ様でした。