西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

交通渋滞

2007-08-13 | 色々な仮説や疑問
お盆と暮・正月は日本列島では「民族大移動」の時、高速道路では交通渋滞が起こる。二三日前の朝のNHKTVを見ていたら、全車両が車間距離を40メートル位保つとスムーズに流れると言っていた。ところが、皆の心理として「早く故郷に帰りたい」「早く家に戻りたい」ということから車間距離がどうしても縮まってしまい、かえって渋滞になるということだ。それと、もう一つ、三車線の時、中、右が追い越し車線になっているので、先を急ごうとすると普通は右の方に出て追い越すのであるが、皆が先を急ごうとして右へ右へという形になると、かえって一番左の車線が空いて来て、そこを走るのが一番「早い」とのことだった。皆の心理と空間の混雑の「逆相関」とでも言えよう。(写真は、交通渋滞ーグーグル検索よりー)