因幡屋ぶろぐ

劇評かわら版「因幡屋通信」主宰
宮本起代子による幸せの観劇記録。
舞台の印象をより的確により豊かに記せますよう・・・

因幡屋6月の観劇と句会の予定

2017-05-31 | お知らせ

「若葉風」や「新樹光」などの季語を使う間もまく、あっという間に夏の日差しです。何とか関連サイトと過去記事のリンクをいたしましたので、改めてお知らせいたします。まずは6月の観劇予定から。
*語りライブ「楽語会」
 俳優が小泉八雲や太宰治、谷崎潤一郎などを語る会。西武新宿線野方駅から徒歩5分のブックトレードカフェ「どうひん」にて。
*劇団民藝公演 小幡欣治作 丹野郁弓演出『熊楠の家』1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28
 在野の碩学として名高い南方熊楠の後半生を豊かに描き、第19回菊田一夫演劇賞特別賞を受賞した作品が22年ぶりに再演される。折しも熊楠生誕150周年。
パラドックス定数 第38項『九回裏、二死満塁。』(1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23
 野球の話なのだろうか。想像しただけで動悸がする。あまり思い込まないようにしよう。
日本のラジオ6月本公演『ミズウミ』(1,2,3,4,5,6,7,8
 作・演出の屋代秀樹の創作は静かに、しかしたゆみない。今回はクトゥルフ神話がモチーフになったり、劇団肋骨蜜柑同好会の舞台が生んだ「田瓶市」が舞台になるとのことで、まったく予想がつかないが。
新宿梁山泊第60回公演 創立30周年記念第2弾 唐十郎作 金守珍演出『腰巻おぼろ 妖鯨篇』(1,2,3)大鶴義丹客演。
*新劇交流プロジェクト公演 三好十郎作 鵜山仁演出『その人を知らず』
  文学座、文化座、民藝、青年座、東演の5劇団が結集し、三好十郎の大作に挑む。
*文学座創立80周年記念公演 真船豊作 上村聡史演出『中橋公館』

 映像関連では、早稲田大学演劇博物館の企画展「テレビの見る夢ー大テレビドラマ博覧会」より、脚本家の坂元裕二と映画監督の是枝裕和の対談「ドラマの神様は細部に宿る」を聞きに行く予定。

 俳句関連では、
*女性ばかりの句会「十六夜句会」に、今月はじめて参加予定です。兼題は「父の日」と「茄子の花」。この会の特徴は、兼題のほかに席題(句会の当日出される季語で作句すること)があること。苦手分野だが(得意な人はいないよとの声があるが)気負わずやりたいもの。
*演劇人句会「さくらんぼ」「単衣」
*金星句会「酢漿草」(かたばみ)「雨蛙」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 因幡屋通信56号完成のお知らせ | トップ | 語りライヴ「楽語会」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お知らせ」カテゴリの最新記事