田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

サパ~ハノイ2ベトナム108最終回

2014年03月03日 04時22分21秒 | ベトナム

去年の今頃の光景

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

時間に余裕のある方はお立ち寄りください

人気ブログランキングを応援していただける方へ ボタンはブログ右上です

猫時間~桜咲く ブログ名・光と・・風を感じて

成果 クッキリ

白黒の決着 

答えを描いた融雪剤

 

夜明けの月

 太陽が出ても 姿を消さない

 

 日の出の時間前後は 赤みを帯びることもあります

 

夜明けの野鳥

朝日を受け 腹の辺りがピンク 

朝のうちに 腹ごしらえ

森に屋敷を構える住人は 野鳥にとっては食の恩人

野鳥同士は仲よし というイメージがありますが

追っ払うなどの威嚇行為が頻繁のよう

生きのびるには 争うことが永遠の課題なのでしょう 

 

 

小樽を歩く9・雪あかりの路2014

この小さなあかりに ずっと恋してきました

北海道小樽の冬散策を連載で紹介します

小樽駅前の名所 ちっちゃな三角市場

観光市場と庶民市場が混合している

 

 

 

 ふるさと 

 北国の雪は 水上もOK

 

 

パチリ    

(苫小牧~舞鶴 ~鹿児島 車中泊)大分県・長湯温泉

 

(洋ランが 口重い冬を明るくしてくれる)

 

  

 

行雲流水     自然のひとり芝居

自然の恵みは星の数ほど多い

人間の喜ばせるものも多いが 泣かされることも少なくない

自然とうまく付き合うには どうすればよいのだろうと思うこともあるが 答えを見つけることは至難ですね

 

写真は栃木県日光市・女夫渕温泉旅館の湯の花です

露天風呂から噴き出す湯花は豪快な量

ドロドロした湯花は 疲労回復に効き目がありそうに見えます

この辺りに行くと 日帰り入浴(1000円)を利用してました

 

しかし数年前の震度5強の地震後 休業が続いていました

インターネットで調べると 今は廃業したらしい

地震被災で源泉が影響を受けたのか それとも施設が傷み再建を断念したのか

開業50年弱の名物温泉も 自然のひとり芝居に負けたよう 

この温泉旅館の名物は大きな露天風呂が10ケ所以上あり 源泉量の多さの想像が付きます

湯の色がブルーというのが特徴で 気持ち良く浸かれる山間の温泉でした

自然の恵みの源泉でしたが 自然の地殻変化が恵をとり上げてしまいました

合点の行かないことですが 悲しいかな 自然界の仕業には勝てない 

 

一筆・写真 62 一筆・写真 2014年1月分 一筆写真2014年2月分

薪ストーブには マッチ一本シュッ でしょう

  

 

サパ~ハノイ2ベトナム108最終回

南北に細長いベトナム サパは北部のラオカイ省

シリーズも終わりに近づきました

サパから約390kmのハノイまでの

バス道中の記録を紹介します

興味のある方は ご覧下さい

サパ~ハノイ2ベトナム108最終回

 

  

道南の演歌歌手     

 時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0

 がまんの枝に花が咲く 道高むつ子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw

演歌兄弟  http://www.youtube.com/watch?v=SpAMYdwddYU

写真家 稲場祐一 作品 

野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

私の一筆1月分 私の一筆2月分  私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分

私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分  私の一筆9月分  私の一筆10月分

私の一筆11月分 私の一筆12月分

函館山で咲く花々

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌

  


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サパ~ハノイ2ベトナム108最終回 | トップ | タイ24チェンマイ・首長族④... »

ベトナム」カテゴリの最新記事