深空の月
肌がピリピリする寒い朝は 月も氷玉に見える
晴天の夜明けは
いろんな薄化粧をして楽しませる
「氷切り出し」
北海道七飯町・大沼
恒例の氷切り出しがたけなわ
降り積もった雪の清掃が 作業開始合図
厚さ30cm以上の分厚い氷は
氷点下での水撒きなど 苦労の賜物
清掃された氷面は コブや異物が削り取られ ピカピカになる これで切り取りOKです
切り取るサイズに線引きする
切り取る主役はチェンソー
簡単にスパスパと切る
重機を使って運搬
氷出しは 機械の威力にオンブにダッコ
1個 100kgの氷塊
切り出し数は3000個予定
来月5~6日に開催される大沼・函館雪と氷の祭典で使用される
子供たちの一番人気は 氷のジャンボ滑り台
準備は順調
雲南省・虎跳峡
麗江(れいこう)からバスで1時間30分 虎跳峡(こちょうきょう)
ここは長江の上流の金沙江 高低差3000m 峡谷の全長は20km
狭い川幅は30m 2.5kmの遊歩道先に名所がある
遊覧のために 人力車を利用する観光客も多い
「カラス」
冬場はカラスもエサ探しが大変そう
いくら頭が良くても・・・・・こればっかりはダメ
雪の中でのエサ探し 白と黒のブルースのよう
「鵜川五郎 作品紹介27」
北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品紹介コーナー
1919年(大正8年)~2008年(平成20年)
岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉
経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです
てっぽう馬鹿
京都・先斗町②
京都市右京区 花街・先斗町
先斗町通りはあるが地名はないというから 不思議
通りは 鴨川と木屋町通りの間にある花街
玄関先のお飾りが風情をそそる
祇園と並ぶ歴史ある花街
最近は小料理屋さんも多くなったという
昔は「一見さんお断り」 の看板が多かったのでしょう
派手な看板がなく 酔客には落ち着きを与えてくれそうな路です
韓国料理店 フランス料理店など・・・・・いろんな食べ物屋さんがある
時代の変化は止められないよう
お座敷小唄の流行った時代は 唄の文句じゃないけれど
「お金も着物もいらないわ 貴方ひとりが欲しいのよ」
心もおおらかになる景気上昇の夜明け前だった
今の中国も そんな時代のソックリさんに映る
・ポチ・クリックの応援は 1日 1回だけ有効ポイントがいただけます
・ランキングの画面がすっかり開いてから元のページにお戻り願えれば幸いです
・応援とご協力に感謝いたします