![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3b/52753dffb5fb8e2d4c740bde5369a297.jpg)
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
行雲流水
「寝かせる」・手打ちそば
ブログ「田舎都会からの便り」
過去記事ご笑覧トップスリーのひとつが手打ちそば「寝かせる」です
2007年の古い記事なんですが・・・数は微々たるものですが年間を通して来訪者があります
下記に「寝かせる」の記事を載せましたので 興味のある方はご覧下さい
「寝かせ派」の私 今回・手打ちそばを打ち 切り終えたそばを冷蔵庫で1日寝かせ 翌日賞味することにしました
甘味が増し 寝かせた効果有 感じました
そばの味の評価は 「ひと それぞれ 自由」ですから・・・「お試しあれ」です
過去記事2007年 蕎麦の話「寝かせる」
こだわりの手打ち蕎麦と言えば、「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」が定番。
「三たて蕎麦」が自慢の店、全国に多いですね。
写真は、お客の注文した分だけ、
お客の目の前で打ち、茹でて出す店の蕎麦。
目の前で手打ち作業を見ながら待つ楽しさもある。
私の好きな味は、「打ちたて派」に反旗をひるがえす 「寝かせ派」です。
10年ほど前、東京・東池袋の手打ち蕎麦屋を訪ねた時 店主が、冷蔵庫からこねた玉を取り出し持論を話してくれました。
こねた玉を冷凍庫で保存し、使用する時に冷蔵庫に移し、ゆっくり自然解凍させる。
そうすると「甘みが出る」、という教えです。
私は、蕎麦にしたものを1~2日間冷蔵庫で寝かして
食べてみたら、「甘み」がバッチシ強くなった。
寝かせると蕎麦が切れるというが、そういう心配もなさそう。
蕎麦で有名な山都町(現在は合併して喜多方市)に在る
蕎麦屋・「蕎邑」の暖簾を2回くぐりました
この店の主人、「実は数ヶ月熟成させて旨味をださせる」
「石臼で挽いた粉も、一日寝かす」「打った蕎麦も数時間
寝かせてから切る」、という「寝かせ派」なんです。
食べ物は、各自の舌と心が決めるもの。
「三たて蕎麦」にこだわっている人も、試してみる価値はあると思うなあ。