![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ac/e77d5542bb01f8b12d2025c61633d614.png)
去年の今頃の光景
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
人気ブログランキングを応援していただける方へ ボタンはブログ右上です
きじひき高原から眺めた毛無山
北斗市村山 匠の森公園
昨日 門扉が開門
キクザキイチゲ フクジュソウ カタクリ ・・・・・
いつもの花が いつもの場所で咲き始めた
北海道北斗市村山 きじひき高原・鉄山湿原
洋蘭 函館洋蘭倶楽部
青森県八甲田 酸ケ湯温泉から谷地温泉間
積雪で通行止めとなっていたが4月1日開通しました
約8kmの雪の回廊歩きを3回に分けて紹介します
伊香保温泉 365の石段で有名
途中には 遊技場やスナック・日帰り温泉などがあり
昼も夜も楽しめそう
観光客を相手にする生業は
時代の変化に対応することが難しそう
小樽を歩く50・雪あかりの路2014
この小さなあかりに ずっと恋してきました
北海道小樽の冬散策を連載で紹介します
パチリ
(苫小牧~舞鶴 ~鹿児島 車中泊) 熊本県・杖立温泉
川べりに無料露天風呂や蒸かす釜がいくつもあります
ふるさと
たまらない 味
なまら旨い 味
行雲流水
独居推計
厚生労働省の機関が2035年度における北海道の高齢世帯の推計を発表しました
それによると 高齢世帯の41%が独居世帯になるという
家族制度の変化がなければ そうなるのだろうなあ
私も他人事とは思えません
独居世帯は用心のため 「玄関には夫の表札を掛けたまま」「玄関には夫の皮靴を並べて置く」など 涙ぐましい努力をしながら日暮している方も見受けます
いまさら 3世代同居時代に戻るわけにもいかないだろう
孤立の心配化 これも政治の大きな課題になりそうですね
「資金援助は求めるが同居は無理」
財団法人・住宅生産振興財団が、20~30代の住宅建設予定者から求めたアンケート調査結果を以前発表した。(北海道・関東・中部・近畿地区 総合住宅展示場 来場者対象)
それによると、親からの資金援助を考えている人が47%と高い。しかし、親との同居OKは26%という低い結果が出たという。「資金援助は求めるが同居は無理」、という現実です。
「人生相談に多い同居イヤ」
80代の夫の母と同居の主婦。30年同居しているが、孫の世話もしてくれず、家事もせず。同居の嫁には何ひとつ買ってくれないが、同居していない自分の娘や息子には、服やテレビなどを買い与える。
同居している母は、自分の行動は身勝手だが、同居している娘には根掘り葉掘り聞く。過干渉にうんざり。
義父母が建てた二世帯住宅に住んでいる。義母は超潔癖性で、私たちの生活の場にまで入り込み掃除をする。寝室の中まで拭き掃除をするので嫌で嫌でたまらない。
以上は、読売新聞・人生案内の読者相談に載った同居の悩み問題の一部です。内容を見れば、原因は小さなことです。しかし、長きに渡る同居は無理、と私には思えるケースばかりです。
「ガマン」
同居している先輩が教える「家庭円満の秘訣」は、自らが一歩も二歩も引き下がることだという。
年寄りが「何でもガマン」、これが答えだよ。ガマンすることが原因での夫婦喧嘩が多い。しかし、子供や孫の将来に思いを馳せると、やっぱり「ガマンが一番」の答えになる。
息子の嫁と同居の先輩は、小さい時から慣れ親しんだ「両家のおふくろの味」、これを一つの味に統一することは、簡単なようで難しい。両家には、それぞれの味文化がある。朝のあいさつから始まる一日は、両家のしきたりの違いもあり、リズムは合わないのが本音。結局「年寄りがガマン」ということが一番だよ。
孫にチョコレートを食べさせたら、「甘いものは子供にダメッ」って息子に注意されたよ。。嫁が言わせたんだよ。しつけなど、年寄りの考える昔の常識は通用しない。「口出ししないガマン」、これが一番だよ。
同居家庭、幸せ家庭が多いのでしょうが、ガマン・ガマンの連続の家庭もある。同居しているお互いが、遠慮しながら生活ということでしょう。
一筆・写真 103
一筆・写真 2014年1月分 一筆写真2014年2月分
欲張りを止めることは
言葉では分かるが 難しい
道南の演歌歌手
時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0
がまんの枝に花が咲く 道高むつ子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw
十九の春http://www.youtube.com/watch?v=Rm1kgtqNUOg
私の一筆1月分 私の一筆2月分 私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分
私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分 私の一筆9月分 私の一筆10月分
「函館山で咲く花々」
標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌