きじひき高原・鉄山湿原2014・4・12
北海道北斗市村山 きじひき高原・鉄山湿原
湿原へ行く途中の眺めは 天気が良ければ楽しめます
空気が澄み切った日は 下北半島もクッキリ見えます
また ここからの「函館北夜景」も人気スポットです
毛無山
当別丸山
遊牧地跡の窪地にはミズバショウが出てきます
向かって左が毛無山 右が木地挽山(きじひきやま)
雪解けが進み 臨時流水は元気
いろんな植物が 目覚め始めました
鉄山は桜の木がたくさんあります
桜が咲く前の前座を受け持つのが ミズバショウ
鉄山という呼称の通り 鉄分の強い水ですが
ミズバショウは苦にせず縄張りにしています
開いているのは まだ少ない
ブナの木の向こうは湿原
その向こうは標高683mの木地挽山
カタクリ まもなく開花です
放牧地跡にある桜
満開の時は緑色にピンクが映えます
湿地帯は透き通った流れが走る
まもなく ミズバショウがたくさん顔を出します
流れは枯れることはない
この上は湧水が噴出し
北斗市の上水道が恩恵を受けている
湿原の残雪 まもなく失せる
保水力の王者 ブナの林
湿原に春が確実に近づいている
自然の造った湿原
いつまでも消えないでほしい
国営草地事業で樹木は伐採され 放牧地になった
時代の変化で家畜の放牧も減り 今は牧場も縮小傾向
その不要地は環境保全林地になろうとしている
カタクリの花は 立派な形のものが咲きます
放牧地だった頃に撒かれた肥料の影響なのかも
木地挽山・山頂は北斗市営牧場地内
毎年 馬の放牧地として利用されています
一度は咲いたようですが 寒気に負けたよう
これも氷点下に勢いを止められたよう
ガンバレ
鉄山湿原は きじひき高原・キャンプ場から下った場所です
ここまでは舗装道路が開通しています