田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

天気&車中泊旅

2019年04月24日 03時46分41秒 | 山登り・散策の話

 フォト・・・匠の森 北斗市向野

ブログは 毎朝更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」して下さい

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

田舎都会通信フォト絵をポチすると開きます・毎日更新中

 

ふるさと 新函館北斗駅&自然・冬   野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

きじひき高原のエゾエンゴサク 咲き始めました

興味のある方は写真記録をご覧下さい

 エゾエンゴサクきじひき高原2019年4月23日

 

 行雲流水  天気車中泊旅

車中泊旅をしながらの登山は 天気次第

昨年の秋は天気に恵まれず 途中退散でした

今春は「平成最後」を冠の車中泊旅を計画しました

目的は①平成最後・伊勢神宮にご挨拶②平成最後・連日登山③平成最後・東日本被災地通過

私の体力では欲張りな計画でしたが 行き当たりバッタリ方式の変更が効を奏し 結果はの旅となりました

伊勢神宮参拝を計画に組み込んだ御利益なのか? となった源は「晴天連続」

今回は「旅は天気次第」をあらためて自然に教えていただきました

愛車のメーター 出発前62570km・到着後67328km 走行距離4758km 

 

今回の「行き当たりバッタリ方式」の結果

3月27日 午後7時 苫小牧港出発 3月29日 午前10時30分名古屋港到着

3月29日 高速道路利用して下関の立派なPまで到達

午前0時に土曜日に変わり高速料金3割引きになるので利用待ち車中泊

 

3月30日(土) 英彦山(ひこさん)・登山 下山後・由布岳東登山口車中泊

 

3月31日(日) 由布岳・登山 下山後・鹿児島県道の駅「霧島」車中泊

4月1日(月) 高千穂の峰・登山 下山後・韓国岳登山口車中泊 

4月2日(火) 韓国岳(からくにだけ)・登山 下山後・阿蘇中岳駐車場車中泊

4月3日(水) 烏帽子岳と杵島岳・登山 下山後・中岳噴火口見学 祖母山神原登山口車中泊

  

4月4日(水) 祖母山・登山 下山後・九重登山口駐車場車中泊

4月5日(木) 三俣山(みまたやま) 下山後・久住山牧ノ戸登山口車中泊

4月6日(金 久住山・天狗ヶ城(てんぐがしょう)・中岳・星生山(ほっしょうさん)登山 下山後・広島県宮島SA車中泊

4月7日(土) 伊勢神宮平成最後の参拝 その後・山梨県道の駅冨士川車中泊

4月8日(月) 茅ヶ岳・登山 下山後・大柳川渓谷散策 山梨県道の駅冨士川車中泊

 

4月9日(火) 毛無山・登山 下山後・山梨県道の駅なるさわ車中泊

4月10日(水) 真逆の積雪 登山中止 静岡県道の駅富士吉田・静岡県道の駅すばしり車中泊

4月11日(木) 塔ノ岳・登山 下山後・神奈川県大山登山口駐車場車中泊

4月12日(金) 大山・登山 下山後・千葉県道の駅みのりの郷東金車中泊

4月13日(土) 筑波山・登山 下山後・福島県道の駅ひらた車中泊

4月14日(日)4月15日(月)4月16日(火)4月17日(水)

福島町三春町「まちなか桜めぐり」「三春滝桜」

東日本大震災 避難区域の国道通過

葛巻町水車の里・森のそば屋

八甲田雪の回廊

 

 過去記事2018  無理せず登山退散

9月17日~2週間程度のフェリーを利用した本州車中泊登山

今回も登る山を曖昧にし 天気が良さそうな山を見つけて登る「行き当たりバッタリ」方式を採用 

天気の良さそうな東北から開始し 目標は北岳です

 

一日目・秋田の太平山 天気予報変わり 登山口でヤーメタ

 

二日目・鳥海山 夕方に鉾立登山口到着の頃天気回復傾向で

その日の下山者の話では 山は風雨で大荒れ 登山は危険で途中から戻られた方が多かった

18日は天気に恵まれました

3日目・月山も天気良く

4日目から崩れる予報だったので妙高山

予報通り天気は午前中曇り昼頃からは雨模様に変わりました

5日目以降の週間予報によれば 山登りしようと思っていた場所は 

ここで「無理せず登山」実行を決断し 新潟港から白旗揚げ退散することにしました


山で出会った登山者のお話によれば 本州の人気の山は軒並み天候が悪く 特に山小屋関係の方はキャンセルが多く大変だそう

写真は月山でお会いした日本百名山踏破あと一座という埼玉の方です

その山は北海道幌尻岳で 天候に恵まれず3回退散

4回目の今年も林道崩壊で戻られたそう

私も北岳挑戦3回目でした

自然に決定権のある天気には 逆らえない

顔で笑って心で退散です

写真は立ち寄った・道の駅「花夢里」 新潟県

過去記事2017   天気と格闘登山

9月20日~10月9日 フェリーを利用した本州車中泊登山

 

山の天気の情報を得るため 今回初めてタブレットを持参しました

これが効を奏し 満点に近い結果となりました


21日新潟港から長野県栂池(標高200m前後)に直行し 足慣らしのため5kmほど散策

天気が良ければ白馬三山などが目の前の栂池ですが この日はガスで殺風景でした

22日からは南アルプスの北岳・間ノ岳・仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳でしたが 天気が悪そうなので中止

22日~23日は白馬岳に変更 天気に恵まれgoo 

24日 南アルプス・仙丈ヶ岳 ・無風で

25日 甲斐駒ヶ岳  ・無風で

北岳・間ノ岳は八本歯コルの道が通行止めらしい情報を得たので 今回はパスすることにしました

26日は中央アルプス・木曽駒ヶ岳に変更 ・無風で

27日は御嶽山噴火から3年目の日 

犠牲者の多かった王滝村から登りましたが 9合目までしか登れない規制がされてました

天候はでしたが 山頂方向はハッキリ見えました

28日は雨予報なので登山は中止

長野県飯田市にある「日本のチロル」と呼ばれる「下栗の里」を見学

29日は八ヶ岳最高峰・赤岳に登りました

天候は・無風で

前日は強風で大変だったらしい

30日は北アルプス・燕岳が晴れ予報なので向かいました

天候は・無風で

10月1日は北アルプス・焼岳

天候は・無風で

2日は午前中は曇り予報の白山に登りました

山腹の避難小屋に到着の頃 止みそうもない

無理をせず判断 ここから下山することにしました

3日は  傘を差して世界遺産・相倉合掌造り集落散策

以前訪れた時と変わらぬ風景でした

合掌造りを守る結束があるらしい

立山は山荘を予約しなければならず 天気が気がかりでした

最初は2日~3日の連泊でしたが 天気が悪そうなので5日~6日に変更しました

ところが天気予報がコロコロ代わり翻弄され 直前に4日~5日に変更してもらいました

これが効を奏し? 3日間天候は・無風で

4日は劔岳が目前の奥大日岳に登りました(写真中央・劔岳山頂)

5日は立山三山~真砂岳~別山を縦走

雄山の山頂ではヘリコプターを使った冬支度の荷物整理が行われていました

天気が悪く登山は無理なので 黒部の清水(しょうず)群を散策し帰路に着きました

タブレットを利用した天気情報が 今回の満点に近い登山に繋がりました

 

楽々散策2018総集編   無理せず登山2018総集編

江差追分節・魂の唄を聴く  思い出の記録・北海道編①

懐かしの大野・「黄金の台地に」写真家・星野勲

法亀寺のしだれ桜

 車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」  

福島県三春町・桜めぐり② 州伝寺の桜

 

 

ふくろう・大沼国定公園    写真家 稲場祐一 作品   巨大ツリー2018総集編

  高齢時代を考えよう・総集編  私の一筆・総集編 

  

虹の仲間の森 2014・12・4~

 

 「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修

  

江差追分節・魂の唄を聴く 江差追分を家族で伝承する内村徳蔵さん


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エゾエンゴサク・きじひき高... | トップ | 匠の森散策・山野草2019... »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事