更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
下記をポチするとブログ最新画面に繋がります
田舎都会からの便り
行雲流水 「水行 臥牛山・妙心寺」2025
北海道北斗市から「ふるさと&道南情報」を発信しています
Hokkaido函館市谷地頭町 臥牛山・妙心寺
2月3日 100日水行の水垢離が披露されました
興味のある方は写真記録をご覧ください
説明は下記の過去記事をご覧下さい
説明は省略です
過去記事
行雲流水 水行 臥牛山・妙心寺
Hokkaido函館市谷地頭町 臥牛山・妙心寺
水行場では11月1日から翌年2月10日まで100日水行・寒修行が行われてます
毎年住職や一般人10人前後が寒修行・・・檀家でなくても修行OKだそう
今年も12月28日 写真の若松裕泉・住職が見学させてくれました
水行の披露
①2021年1月1日 午前0時
②2021年1月10日 午後1時30分
③2021年2月3日 午前10時 午後1時30分
宗派の水行修行の決まりの一つに年齢制限があるそう
通常58歳が卒業定年だそう
興味のある方は 下記過去記事をご覧下さい
過去記事2018年 水行・妙心寺
大晦日午後11時 ゴーン ゴーン ゴーン 除夜の鐘の打鐘が始まる
大晦日から新年に変わる零時 108つを終える
同時に恒例の水行開始です
例年に比べて気温が高く 見物も震える寒さを逃れました
函館市・谷地頭町 日蓮宗臥牛山妙心寺
毎年11月1日から2月10日まで水行が行われているという
写真は毎日修行する水行場です
外での水行と比べ「楽そう」と思ったら・・・
「違うんですよ」
外より内の方が冷たくて大変なんだそう
今年は一般人の修行者は 4人
どなたでもお願いできるそうですよ
宗派以外の方も参加してました
修行祈禱御札の御利益に肖るためだそう
次回の水行披露は 2月3日・節分の日です
寺の本堂に祀られている恵比寿様
住職の刻んだ文字に感服しますよ
過去記事 水垢離・妙心寺
函館市・谷地頭町 日蓮宗臥牛山妙心寺
函館山(臥牛山)の麓の高台にあります
過去記事 節分の豆まき
「福はうち」のみ大合唱が慣わし