![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/56/6e7e3b9bad2c7abdcc25503cfe23b53f.jpg)
上の写真は去年の今頃の光景です
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
10月18日 木造住宅の日
1998年 日本木造住宅産業協会が制定
大沼国定公園の秋②
湖畔の周遊道路は約14km
3~4時間ほどで周回できます
ゆっくり歩くと 紅葉はいろんなことを教えてくれる
興味のある方は ご覧下さい
興味のある方は ご覧下さい
行雲流水
危険な山頂回避・登らず楽しむ
富山県立山町・立山駅前の駐車場は広い
900台の駐車が可能 その上何日止めても無料
利用者は笑顔になります
私が開いてるスペースに車を滑り込ませたお隣は 大分ナンバー
ちょうど立山から帰山したばかりのようで 見かけは80歳を越えた大先輩にお見受けしました
耳が少し遠いようで 一方的にご教示を賜りました
内容を要約すると
「剱岳へ行ったが 登れんかった」
「やっぱり 体力的に無理だったよ」
「今回は 小屋泊まりして 眺めることを楽しむことにした」
なるほど 山頂を目指さず 眺めを楽しむことに変えたようでした
満足した様子で 教えてくれました
「いくつになっても 山は好いよ やめられない」という教え 実感がこもっていました
多分 今回の山登りで元気をたくさんいただいたのでしょう
写真の左にあるのが剣山荘 山の真下には剱澤小屋があります
高齢になったら この山小屋に泊まって眺めるのが正解のよう
剱岳 山頂手前にはカニの横ばい・カニのたてばい などなどの危険な岩場があり 私たち夫婦は落っこっちゃいます
今回私も大分の大先輩と似たようなことを考えてました
立山一日目は標高2880mの別山に登り 山頂から眺めた
天気が味方し 眺望満点でした
二日目は標高2605.9m奥大日岳から眺めることにしました
別山からの眺めとは方向が違うので これもまた好しでした
この計画は 天気に恵まれないと ガッカリします
歳を考えて楽しみ方を変えることも大事だと痛感しました
この日も山頂付近はヘリコプターが周回や停止を繰り返していました
車中泊
車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」
新潟県奥只見・枝折峠の秋
ふるさと
秋の色
「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修
道南の演歌歌手
時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0
がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw
三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM