昨日は27度を超え 暑かった
本州の人は苦にならない気温でしょうが
北海道人にとっては 動きが鈍くなる
暑くても 農家に休日はない
わが家の庭 花は様変わりの時節
朝顔 第一号
ラベンダーも咲き始めた
五色温泉
源泉足湯
温泉旅館の前にはニセコの最高峰 ニセコアンヌプリ
後背にはイワオヌプリが聳え 登山の足を癒すには最高
湧き出る源泉と湯華を見ると
疲労回復に効き目がありそう
笑顔になる無料足湯
中国・北京67慕田峪長城2
北京市から約70kmの懐柔区に慕田峪(ぼでんよく)長城はある
北方防御強化のために造られた長城は 555年頃創建
パチリ 雲南省
ふるさと
冬に活躍したチェーン 錆びるのは早い
高額な除雪ドーザーは 除雪以外に活躍の場がないのでしょう
贅沢品かな
渡島大野駅34周辺・北海道新幹線
2015年 北海道の大地に新幹線が走る
終着駅は函館本線・渡島大野駅
駅名は開業の1年前までに JR北海道が決める
私の希望する駅名は 「北斗函館駅」です
日々変化する駅周辺の様子を シリーズで紹介しています
新駅から前方の倉庫に手前方向に道路が新設される
倉庫の前は国道227号線の交差点
そこから左に走ると北斗市・函館市方面
右に曲がると札幌市方向
真っ直ぐ進むと江差町方向
鵜川五郎 作品紹介533
北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー
1919年(大正8年)~2008年(平成20年)
岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉
経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです
双子山 1963年作品
行雲流水
踊りパレード
北海道江差町 かもめ島
毎年7月第一週の土日は「かもめ島まつり」
島には厳島神社があり その例祭奉納のまつりです
神社の奉納例祭は先祖代々の伝統行事が受け継がれている
田舎に住むと神仏云々の論議は少なく 祭りの行事はこぞって協力と参加が当たり前のようになっている
このため 祭りを楽しみに里帰りする人も多い
かもめ島まつりのメーンイベントのひとつは 千人踊りパレード
老若男女こぞってのパレードは 地域連帯の証にも映り 田舎の伝統行事の大事さを教えられる
こういう思い出の行事が年々減少している現実は 寂しさを募らせる
盆踊りで鍛えたのでしょう
お年を召しても・・・
心配 不安 心配 不安
祭りは親子のきずなを深めてくれそう