![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/95/914d09de7ba97374f456817b1b15d567.jpg)
フォト・・・大沼国定公園 きじひき高原をバックにマガン遊回
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
興味のある方は写真記録をご覧下さい
過去記事2019年 わかさぎ漁&筏焼き
北海道大沼国定公園・七飯町大沼
紅葉の見頃の頃から最盛期のわかさぎ漁
冬本番が近づくと 氷が張るまでが最後の勝負です
今年は気温が高く 冬本番は遅れそう
出漁準備は午前5時過ぎから始まります
厳寒の早朝は 凍える寒さの重労働です
暗い内に出漁開始
到着現場は 作業開始の頃に夜が明ける
無風の日は湖面穏やかですが 強風だと舟が安定せず 作業は大変そう
水作業は想像以上に辛い仕事
仕事に楽なものはなしですが 水を含んだ網は重く 重労働です
豊漁が体力維持の下支え このまま このまま 好漁が続いてほしい
大沼名物のわかさぎ筏焼
根気の要る作業は目の良し悪しが命
過去最盛時は5軒あった作業場は 2軒に減ったそう
高齢者が一段と高齢化すると 存続が危ぶまれそう
興味のある方は写真記録をご覧下さい
過去記事2017年 わかさぎ漁・大沼
「わかさぎの筏焼」作り
4代続く老舗の特産物作りは すべて手作業
店主が漁をし 新鮮なうちに大釜で茹で上げる
それを串に 一本一本刺し 焼き上げます
慣れた手早さに
根気のよさに
高齢者でなければ 勤まらない仕事に映ります
高齢者の雇用貢献に寄与です
13串入り 525円也
湖面は 厳冬になると厚い氷に覆われる
行雲流水
春よ恋い・早く来い③大沼国定公園
下車駅は 新函館北斗駅
北海道新幹線に乗って 北の道南へ「いらっしゃい」
東京・浅草の街を歩くと 家内工業の光景に出会います
道南にも高齢者だからガンバレル仕事がたくさんあるので 見学においでよ
写真はスリッパ作りに精を出す浅草のご夫婦
大沼国定公園 七飯町の大沼から眺めた北斗市・きじひき高原
今年はマガンの大群が押し寄せています
休息のために立ち寄り 周辺の農地でエサをたらふく食べ 休養を十分とって北へ旅立ちます
虫が飛んでるように見えますが マガンです
バックは吉野山
轟音を立てて飛び上がるる様は 圧巻です
大沼周辺に大群が飛来してくるのは珍しいことらしい
白鳥は 「我関せず」 決め込んでます
二股岳
きじひき高原パノラマ展望台
二股岳方向
ふるさと
「鵜川五郎 作品紹介49」
野の道 1994年作品
鵜川五郎・作品 総集編①