田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

北海道風不死岳⑥2012・6・27 

2012年07月12日 04時00分00秒 | 山登り・散策の話

 

      田舎都会通信

 

試験栽培から本格栽培に 一歩前進

稲の苗を作らず 田んぼに種籾を蒔く手法 

まばらな部分がでたり 

風に倒れやすいなどの欠点もあるようですが

コスト低減・労働力削減などの効果が欠点を補いそう

水田の作付け方法を変更することは 勇気がいる

直播栽培の試練は これからです

農業の労働力不要が年々増え 

同時に家族制度・地域の助け愛慣習も薄れていくことを実感します 

 

袴腰岳横津連峰情報2012・7・8

標高1108.3m 袴腰岳 初夏の状況をお伝えします

 

興味のある方は お立ち寄り下さい

袴腰岳横津連峰情報2012・7・8

 

いちご 赤くなったら素早くもぎ取る

こうすると 小さい実が大きくなる

この繰り返しが収量を多くします

家庭菜園のいちごは 食べきれないので・・・

ほっとくと収量も少なく 樹もダメになる

写真のように熟したものがそのままだと ・・・ 

青い実は大きくならないで赤くなる

ジャム用にもぎ採るといいのになあ

隣の芝生はきれいに見える 

という諺があった

花も そうだなあ

雨は花の父母 

という諺もある

水管理をじょうずにしないと 

美しく咲かないなあ

アザミの花も一盛り

育ててる人は

咲いた花が華やかな時に観てほしいだろうなあ

 

 北海道風不死岳2012・6・27 

北海道千歳市 風不死岳(ふっぷしだけ)

標高1102.5m 支笏湖畔のカルデラ火山 

岩石と急登多い山を9回シリーズで紹介します

興味のある方は お立ち寄り下さい

風不死岳2012・6・27 

 

 

パチリ 雲南省

 

 

 ふるさと 

わが家の居間を覗き込む虫 

 

早朝から夕方まで 身動きせずガンバッタ

目的は 不明

いろんな虫を目にすると

具合が悪くなたら 虫医院はなさそうなので薬草で治すのだろうか

エサに困っても 生活保護制度もないだろうなあ

さまざまなことが 脳裏をかすめる

たまには虫を眺めることも 良さそう

 

 渡島大野駅28周辺北海道新幹線 

2015年 北海道の大地に新幹線が走る

終着駅は函館本線・渡島大野駅

駅名は開業の1年前までに JR北海道が決める

私の希望する駅名は 「北斗函館駅」です

日々変化する駅周辺の様子を シリーズで紹介しています

駅前食堂 「三條屋」

高齢の店主と奥様が切り盛りをがんばっている

麺の太い手打ち蕎麦が自慢の店

評判が口コミで伝わり遠くからやってくる人も多い店です

新駅完成後も 高齢に負けず店の繁盛を守ってほしい

 

鵜川五郎 作品紹介527

北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー

1919年(大正8年)~2008年(平成20年)

岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉

経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです

 雪晴れ 1988年作品

 

  

行雲流水    おだやかな海は 好い

水田地帯で生活していると 海の光景は新鮮に映る

小さな岩島の光景は 芸術作品を観ているよう

ここは日本海 

 

眺めていると 尖閣諸島が頭に浮かぶ

日本の尖閣は 他国との所有権課題があり有名島

しかし この岩礁島は無名

有名になると大事にされるが 無名だと・・・ 

肉眼で人が見えた 舟も見えた

この岩礁も漁師さんの生活を支えるいるのでしょう

アワビかな ウニかな それとも・・・・・

平野も好いが 海も好いなあ

 

人気ブログランキング

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北海道風不死岳⑤2012・6... | トップ | 風不死岳⑦2012・6・27  »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事