
登山日早朝 函館山からパチリ
隅田盛2018年10月4日
標高1131m駒ヶ岳の南側に位置する標高892.2m隅田盛
駒ヶ岳の馬ノ背を利用して山頂を往復しました
登山口は以前二つありましたが 今は森町赤井川にある6合目登山口だけです
平成10年10月25日に水蒸気爆発を起こし 現在は登山規制により馬ノ背までしか登れないよう
北海道夏山ガイドによれば 登山口から馬ノ背まで登り1時間 下り35分
そこから隅田盛までは15分ほどで山頂に到着します
AM9:45 登山口出発
青空に映える剣ヶ峯と標高1000m円山
来た道振り返る 急登の連続です
低木が高度を上げて生い茂り しばらく噴火が起ってないことを伝えています
AM10:03 以前あった銚子口登山道分岐 今は利用禁止です
馬ノ背まで大沼・小沼を背に登ります
この眺めが急登の疲れをぶっ飛ばしてくれるので こまめに休むことが好いでしょう
AM10:22
火山灰の道は 滑る 滑る 滑る 要注意です
短時間で登れる山ですが 滑らない底の靴を履くのが安全でしょう
大沼の先には函館山も見えます
左は汐首岬方向です
AM10:30 馬ノ背到着 私の足で登山口から45分です
前方は砂原岳 手前に噴火口があります
AM10:30 馬ノ背出発 前方の隅田盛はすぐそこです
写真は登山愛好家・坂口一弘さんのブログから拝借させていただきました
AM10:45 到着 馬ノ背から15分
鹿部町市街
AM10:50 下山開始
下山は 紅葉を眺めたり 景色を眺めたり 足を止め楽しむようにしてます
下りは火山灰で滑りやすいので ゆっくり ゆっくり 心掛けてます
日本二百名山・駒ヶ岳 どこから眺めても美しい山容です
引き立てる役割を隅田盛や円山が果たしているように映ります
AM11:45 下山55分 往復1時間55分