今朝は 本州の大きな道の駅で早朝
ホームレスの会話を小耳にした
「今は 寿しの試食が一番人気ですね」
「試食に出かける時は 身だしなみをきちんとすることが大事ですよ」
そんな会話を高齢者がしていた
ホームレスの方も 情報交換が大事なんですね
人気ブログランキング 応援ありがとうございます
「図工」
ある道の駅 誘導ラインが描かれたばかりだった
縦 横 斜め 曲線
線を利用したデザイン描写は
小学校時代の授業を思い起こさせる
田舎の便り
トラクターは 働き者 そして 力持ち
昔はフォードなどの外国メーカーが主流
しかし 故障したときの修理部品高額が悩みだった
まだ 外国製にこだわる農業者も多いが
日本製も健闘し シェアを広げている
ドロが着いても 文句言わず働く
トラクターが無かったら 荒地が幅を利かせていただろう
トラクターと出合ったら 感謝のエールを贈ろう
函館観光とぼ徒歩
「街に灯がともる頃」
昔 美空ひばりの「街に灯がともる頃」という曲が流行った
街に灯がともる頃 夢の天使が 下りる頃 ・・・・・
この花売り娘を歌った頃も点いていた街灯
函館観光名所には 欠かせないアクセサリーです
写真は ハリストス正教会前の街灯 バックはカトリック元町教会
旧函館区公会堂前
旧函館区公会堂前から 大型クレーン撤去前の函館どつく
基坂(もといざか)
函館山山頂
百笑茶屋・喜古里
蕎麦酔夢そばすいむ69
兵庫県朝来市山東町与布土地区にある
農家レストラン「百姓茶屋・喜古里」
150年を超える古民家を活用し 5月2日に開店したばかり
過疎の進化を少しでも止めようと住民が立ち上げた店
畳や障子の張替えなどは自前で直し オープンに漕ぎつけた
この地域の大地主さんの古民家は 風格が漂う
地域の方が交代でボランティア活動して運営する喜古里
素人ぽさが売り
山菜天ぷら付きのそば「又三郎そば」 700円と超安い
手打ちそばでないことが 残念
そばを食べながら 立派な庭を眺める贅沢も味わえる
調理場では 40~70歳の女性8人が交代で作る
かぼちゃ ニンジン しいたけ ここでは山菜なのでしょう
愛嬌ある山菜天ぷらです
地域に伝わる料理がそばを引き立ててくれる
床の間に飾られたハチの巣には驚かされました
お店の自慢メニューは 自然薯のとろろごはん 1200円
無農薬米のおむすび 2個 500円
小豆のぼた餅 2個 500円
住民が知恵を出す活性化対策 すたれたと思っていたが
どっこい まだ頑張る地域があることはうれしい
地域の結束力が弱まる時世の 一石となってほしい
1日1回のクリックの応援ブログランキング ありがとうございます