豊作へまっしぐら
天気は上々
きじひき高原には 雪が残っている
雪のお陰で 用水の不安なし
被っていたビニール不要になった
気温が上がり 成長の足かせはなくなった
ニンジン 最近静かなブーム
水草のある水路は 昔の光景
ザルですくうと どじょうなどの小魚がワンサカ獲れた
最近 小魚は少なくなった
小魚の棲む流れに戻すことは・・・
海向山・恵風コース⑥
函館市椴法華地区 標高570m海向山(かいこうざん)
2012・5・26に登った足跡をシリーズで紹介します
パチリ 雲南省
チベット境界
ふるさと
田舎の仲良し
言い争い しない
喧嘩 しない
一人占め しない
心がけ
あせらず
おだやかに日暮
いやな話には
目を閉じて 黙して語らず
鵜川五郎 作品紹介491
北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー
1919年(大正8年)~2008年(平成20年)
岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉
経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです
因 1959年作品 F150
行雲流水
水田除草剤撒布
先日 ラジコンヘリによる便利な除草剤撒布を紹介しましたが このほか水田の中を走り回るラジコンタグボートなどもあります
また 写真のような手作業を守り続けている農家もあります
手撒きの利点は 委託費不要の経費節減はもちろんですが 田んぼに合う除草剤を撒けることだそう
一枚一枚 雑草の種類が違うこともあるという
除草剤も効き目がさまざまなので 一番合いそうな除草剤を撒けるという
一枚の田んぼを二列になって撒くだけ
簡単作業なので労力の余力があれば 素人の私には機器を利用するより良さそうに映る
右に 左に 振りながら撒く簡単作業
手撒きの利点は 効き目がありそうな除草剤を撒けること
ラジコンヘリなどは標準的な除草剤を使用するという
農家の希望除草剤は適えてくれるが 別途料金加算 何でもお金次第の農業です
北海道新聞の通信員をしていた時に書いた記事です
農薬散布の空中散布の時は 要所に小魚の入った桶を置き影響監視をした
風があると飛散し 早朝とはいえ 新聞配達や牛乳配達に影響があるという声もありました
この撒布方法は環境や人体に影響を及ぼす恐れがあり 今は姿を消しました
「函館山で咲く花々」
標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌