ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
紅葉
紅葉が人気のスポットも 木々は青々
このままだと 紅葉前に雪が降るかも
小豆の収穫が始まった
作付けが少なく 昔ながらの天日干し
実入りも良さそう
赤いダイヤ 流行った時代を思い出す
豆類の乾燥方法はいろいろ
こういう光景は 田舎に合う
おっ エンドウ豆
違う
デントコーン
長~~い 距離
昭和時代は鎌で手刈りした
今時代は 機械が主役
刈り取って 即刻む
そして運搬車へ飛ばす
並走して走る操作技術のうまさ 感心します
飼料を振り撒き 栄養価を高める
最後はビニールで覆い 土を被せて保存する
運搬車から下ろす作業も自動
作業担当者も一服できそう
デントコーン
人間は 美味しくない 硬い と言って食べない
しかし 牛は 美味しい 美味しい 美味しい
牛は腹一杯食べ 乳の量を多くプレゼント
ソフトクリームやアイスクリームやチーズなどなどに加工され
人間も潤う
パチリ 雲南省
ふるさと
田舎の秋の道端
渡島大野駅99周辺・北海道新幹線
2015年 北海道の大地に新幹線が走る
終着駅は函館本線・渡島大野駅
駅名は開業の1年前までに JR北海道が決める
私の希望する駅名は 「北斗函館駅」です
日々変化する駅周辺の様子などをシリーズで紹介しています
渡島大野駅付帯工事 順調
終着駅付近 日々変化
鵜川五郎 作品紹介620
北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー
1919年(大正8年)~2008年(平成20年)
岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉
経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです
双生児 1974年作品
行雲流水
へび
子どもの頃 へびに噛まれると死ぬこともあると教えられた
川原にいる黒いヘビは 3mも飛んで襲い掛かるから気をつけなさい
ヘビは怖いということを教えられてきた
わが家の周りにも時々挨拶に顔を出すが 人間の足音を聞くと逃げてしまう
ヘビの種類も 毒をもたないアオダイショウやシマヘビです
マムシは要注意ですが そんなに怖くはない
山歩きをすると 時々ヘビに出合う
写真は 先日裏山でお会いしたヘビさんです
ネズミを食べて退治し 人間のために社会貢献しています
ヘリコプターによる殺鼠剤撒布がされた頃は ヘビは減少した
しかし最近 増えてきた感じがする