田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

ヘリコプター

2015年12月02日 05時29分48秒 | 山登り・散策の話

 


上の写真は去年の今頃の光景です

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

ホームページ

北斗市役所 

函館市公式観光情報サイト はこぶら バナー200×82

フェイスブック 

 12日  日本人宇宙飛行記念日 

1990年 TBSの秋山豊寛記者(当時)を載せたソ連のソユーズTM11号が打ち上げられ 日本人初の宇宙飛行に成功した

 

点灯 148000個

 

 

袴腰岳

一昨日の朝(写真) 登山日和に見えた

迷った末 登るのを止めた

正解でした 山は深雪らしい

嘗めて失敗の「袴腰岳」 登山ライター・坂口さんのブログ

 

 

匠の森健康散策 初冬

 

 

 興味のある方は ご覧下さい

 奥大日岳①2015・10・7

 

 

興味のある方は ご覧下さい

 ベトナムを歩137・コックリー火曜市場

 

 

 行雲流水     ヘリコプター

最近 山へ登れば ヘリコプターとの出合いが多い

写真は10月に登った奥大日岳から撮った剱岳山頂です

旋回していた理由はわかりませんが 人身事故ではなさそうに見えました

こういう光景を見せられると 体調管理万全での登山や転倒しての怪我が頭を過ります 

奥大日岳登山道からは 雄山山頂への資材運搬も行われていました


 

奥大日岳登山道からは 室堂ターミナル~美女平間の道路に資材を運ぶヘリコプターも見えました

道路に見えるのは車ではなく 全部運搬した資材です 

 写真は北海道大雪山・黒岳で撮りました

ボディーのマークから推測すると 報道へりのようでした

ヘリコプターは報道ヘリやドクターヘリ・消防ヘリ・災害ヘリなど24時間体制の業務もあり その役割は大きい

日本には民間機だけで約800機あり うち約250機は自家用機だという

万が一のことが起こるかも知れない登山をする私からすると ヘリコプターは頼もしく映ります 

過去の記録です

写真は毛無山登山道で行方不明登山者を捜索する北海道警察のヘリコプターです

私は二股岳から下山中・林道入口付近で捜索に遭遇しました 

AM 11時05分頃  

函館から飛び立ち到着してまもなく ヘリは登山道を見るように下がり始めた 

ここは想定外と思われる地域です 

 

グングン高度を下げ始めた

国道から正面に見える場所です

この辺りで止まった状態になりました

行方不明者とは無縁の地帯に思えるので 

おかしな捜索をするなあと思いました

発見された場所かどうかはわかりませんが

私が撮影した時間と発見された時刻は 近い

空からの捜索発見力は すごい

登山仲間が数日間捜索にご苦労されたが 発見できなかった

空からの捜索は天候に恵まれ 短時間で探し出しました

ヘリコプターの捜索力に脱帽です

 

 ふるさと  

雪にも負けず 厳寒にも強し

 

 

車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」     

長野県塩尻市 中山道の宿場町・奈良井宿 

木曽路の交通要衝として栄えた街並み   

国の重要伝統的建造物群保存地区   

 

街歩き・函館258 

赤に映える 元町の坂道

伝説の大道芸人・ギリヤーク尼ケ崎さん  

青空大道芸・函館出身 85才ギリヤーク 尼ケ崎さん

2015年8月23日・第20回ざいだんフェスティバル 

函館市千代台公園陸上競技場で演じた記録連載です

 

 

虹の仲間の森 2014・12・4~

 

 写真家 稲場祐一 作品 

  野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

 高齢時代を考えよう・総集編

 私の一筆・総集編

ウクレレ奏者・海老レレ憲一 

 「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修

  

道南の演歌歌手     

 時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0

 がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw

 三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベトナムを歩く137・コッ... | トップ | 奥大日岳②2015・10・7 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事