![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0c/83b52fee4de198268106bda48680f9a4.jpg)
フォト・・・華麗に枯れる(函館・旧イギリス領事館)
フォト 写真 ふぉと 2017年6月分
行雲流水
田んぼの除草
大野平野の田植えは ほとんど終わりました
天候にも恵まれ 根付きも良さそうです
もう除草剤散布が始まりました
以前は 手作業や手押し除草機で行いました
今はリモコン操作によるモーターボート散布
短時間で苗を傷めず散布
農家の作業は 楽になりました
少子高齢化時代の農業経営の強い味方のようです
散布した田んぼの排水は 10日間ほどストップ
河川の環境を守る対策もされてるそう
過去記事 農作業労力軽減
ベトナム北部の山岳地帯で見た農作業は 日本の昭和時代を思い出させてくれた
堆肥を手作業で水田に撒く光景 今の日本農業とは似つかない
農作業をするのは若者が多い
重労働の上 堆肥の臭いも堪えると思うが 苦にする様子はなく むしろ活き活きしている
高齢化・後継者不足の進むわが家の地域の水田は 機械・機器に頼る部分がどんどん増えている
写真は除草剤を散布する光景です
稲が成長した病害虫駆除は ラジコンヘリ散布が主役となります
除草剤散布は数年前まで手撒きが主流でした
機械・機器の進化は 農作業をどんどん楽にさせているように 私は感じます
子供が見たら 操作したくなることでしょう
苗を痛めないようにそして田んぼ全体に効果あるように散布するには 高度な操作が必要のようです
広い田んぼの作業時間 僅か数分で終わりました
興味のある方は ご覧下さい
ふるさと
ねこつぐら
わが家の庭の花 活き活き
函館山楽クラブ観光
テクテク散策・南北海道
イソツツジ開花の活火山「恵山」
ここに賽の河原があります
お母さんと息子さんが向かったのは 33観音の21番
供養する方の命日が21日なので・・・・・
いっぱい持参の供え物
カラスの顔は笑っていることでしょう
軍手も備えました
わけは ・・・ ということでした
台湾・パチリ
車中泊
車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」