田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

楽々散策82庄司山

2019年03月02日 03時20分48秒 | 山登り・散策の話

 フォト・・・裏山 春の様相

ブログは 毎朝更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」して下さい

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

田舎都会通信フォト絵をポチすると開きます・毎日更新中

興味のある方は写真記録をご覧下さい

毛無山登山道・山野2018年

 

 行雲流水    楽々散策82庄司山

楽々散策 函館市の北東にある庄司山の紹介です

標高570.4mの低山ですが 独立峰のように見える格好の好い山です

写真で見えるテッペンの奥に進むと横津連峰の山々になります

登山口は蒜沢1号砂防ダムにありますが 冬場は車が入れません

この日は除雪終点に駐車しました

北海道夏山ガイドによれば 登山口との標高差は339m

登り1時間 下り40分 初級者向きの山です

 

駐車地点から登山口まで 私の足で約40分

ほほ平坦な林道歩きなので 足腰への負担は少ないです

この日は私が2週間前に歩いた跡が固く残り スイスイスイでした

雪が柔らかで深いと かんじきを着けていても埋もるので要注意です 

登山口のある蒜沢1号砂防ダム

この日はつぼ足だったので所要時間僅か40分でした

前回のかんじき歩きの時は1時間15分かかりました

条件が違うと「大差」 実感しました

動物も登山道利用が大好きなよう

道案内の足跡を残してくれてました

足跡はたくさんありますが 出会うことはほとんどありません

登山口からは短時間で登れますが 後半は急登なので油断できせん

甘く考えず ペース配分をうまくして登るよう私は心がけています 

山頂

 

下山は函館市街・函館山・津軽海峡・下北半島などを眺めながら下ります

下山は下る一方なので 楽々

 夏道が整備されているので 元気散策に好い山ですよ

 

 興味のある方は写真記録をご覧下さい

 庄司山2019年2月26日

 

楽々散策2018総集編   無理せず登山2018総集編

江差追分節・魂の唄を聴く  思い出の記録・北海道編①

懐かしの大野・「黄金の台地に」写真家・星野勲

法亀寺のしだれ桜

ふるさと 新函館北斗駅&自然・冬   野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

わが家のペチカ 暖冬で活躍不発 

 

 車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」    

ふくろう・大沼国定公園    写真家 稲場祐一 作品   巨大ツリー2018総集編

  高齢時代を考えよう・総集編  私の一筆・総集編 

  

虹の仲間の森 2014・12・4~

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庄司山2019年2月26日 | トップ | 蓴菜沼・氷上散策2019年... »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事