![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5d/68f51c625d53c800824517e85b663a13.jpg)
フォト・・・氷の滑り台は人気ナンバーワン
ブログは 毎朝更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」して下さい
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
興味のある方は ご覧下さい
行雲流水
活いか釣堀
「スルメ加工業者苦境・イカ不漁で廃業相次ぐ」
「スルメイカ不漁1月6割減 ・平均価格4年で2倍」
最近のイカの新聞記事はガックリする見出しばかりです
イカ豊漁の復活はあるのだろうか・・・
先日函館朝市に出かけました
活いか釣堀をのぞき込んだら・・・活いかゼロ
釣りはお休みでした
元祖の活いか釣堀に行ったら・・・表示まっさら
いつもなら観光客が行列をつくる釣堀が・・・静寂
釣堀の経営も大変なよう
今年は暴風雪の日が多く 出漁見合わせも追い打ちをかけているよう
過去記事2016年 朝イカ
函館銘菓の羊羹をいただいた
こういうお土産的な和菓子が販売されていることを知らなかった
いが~~ いらねが~~
いが~~ いが~ いが~ いが~
羊羹の包装紙になつかしさを感じました
リヤカーや自転車にいかの入った魚箱を積みこんで 地声でうなる
ガラガラ声の方もいましたが 喉に自信ある行商さんの声は 民謡を謳っているように聞こえました
数年前 江差町で朝イカ販売をしているおじさんに出会いました
去年だったかなあ 漁協の方に聞いたら 「元気でやってるよ」の返答
今日も元気で続けていることでしょう
過去記事2018年 真夏の散策・活いか
真夏は早朝に散策すると 涼しくて気分満点です
午前4時頃 いか釣り漁船が入港する函館水産物地方卸売市場を散策しました
見学許可証をゲットすれば 車の駐車もOKです
船着き場の前は赤レンガ倉庫群のある人気観光スポットです
市場の敷地は広く 散策するに不足は な~~しですよ
到着すると船上で箱詰めされたいかを セリ場へ運搬
船主のお話では 30年前に3千万円で購入した漁船だそう
エンジン1千万円 装備1千万円 船体1千万円
今時代に換算すると6千万円かな・・・エンジンの定期点検料は6百万円もかかるんだよ
活いかは漁船のいけすに入っています
鮮度を守る作業手順の厳しいルールがあり いけすからすくい出すのは午前5時10分
いけすに海水を流入し 元気を保たせる
AM5:10 作業開始
いけすから出し 選別して箱詰め ・・・この間5分ほどでした
AM5:20 セリ場到着 ここまで作業開始から約10分
AM5:23 台秤使用 いいね
AM5:30 セリ開始の合図
落札仲買人 素早く運搬
AM5:35 到着
いけすから取り出し開始して25分経過 手早さに感心しました
鮮度の落ちやすい魚なので 素早い処理です
活いかは発送する時には活きているが基本らしい
いかの鮮度を保つための努力は 旨さに直結です
それが価値を高めるので 手抜きはできない
ふるさと
新函館北斗駅&自然・冬
野鳥・写真家・小山圓太郎作品館
彩雲のような空
車中泊
車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」