田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

「大雪山・山守隊」思い出の登山道

2025年02月13日 14時02分44秒 | 山登り・散策の話

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

Facebook Instagram 田舎都会通信

下記をポチするとブログ最新画面に繋がります

田舎都会からの便り

 

行雲流水 「大雪山山守隊」思い出の登山道

北海道北斗市から「ふるさと&道南情報」を発信しています

愛用カメラがメンテナス休暇を取りました

見るものパチリパチリの酷使が原因のよう

しばしの間 思い出の過去記事を紹介します

興味のある方は写真記録をご覧下さい

大雪山を山歩すると 最近登山道整備している光景を多く目にします

歩きやすい登山道維持管理に汗を流している関係者に感謝です

本州の山では 山小屋の方が整備されてることに出会うこともあります

月刊雑誌「山と渓谷」に「大雪山・山守隊」の記事が載りました

大雪山系登山道総延長約300kmを地道に整備継続している一般社団法人「大雪山・山守隊」の紹介記事です

主宰する「たまには山へ恩返し」という登山整備イベントは 無雪期に毎月開催し 木道や看板の修復・資材運搬・植生復元に貢献しているという

募集告知するとたくさんの協力者がすぐに集まるという

私は登山初級者なので 道迷いしない安全な山で無ければ足を運ばないことにしています

大雪山は登山道が整備されているので 私の安心して歩ける山です

先日 赤岳登山口・銀泉台で登山道整備の木柱運搬ボランティアの記事が新聞で紹介されました

いろんな協力者のお陰で登山道が守られている・・・登山を楽しむ私は感謝の一語です

大雪山・裾合平では 登山整備の光景とよく出会います

人力での登山道整備は 体力と根気も必要だということを教えられます

木道の修復は多額な資金がかかそう

最近は写真のような人力で修復できる道も目にするようになりました

予算不足・・・やむなくの知恵なのでしょう

登山者の中に鎌や刃物持参の方もいます・・・危ない枝葉をカットするためのようです

登山しながら整備に協力・・・大事なことですね

過去記事 尾瀬

大江湿原では 木道の取替え作業が行われていた

         

   ヘリコプターで運ばれてきた資材を 手際よく取り付ける 

         

           散策者用仮設路も設置されている

         

          

           

          

大雪山

当麻乗越・中岳温泉2020年夏山登山

 

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「アサギマダラ捕獲名人」思... | トップ | 「毛無山・登山道整備」思い... »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事