「城岱スカイライン」
口蹄疫防止対策で閉鎖されていた
城岱スカイラインの門扉が8日に開門
モォー 安心
七飯町市街・函館山・大野平野が見渡せる
七飯岳は30分で登れる
西に位置する「きじひき高原」も眺望できる
晴れていると 駒ケ岳は目の前
まもなく 紅葉を迎える
田舎の便り
路地ピーマンは 孝行者
雲南省・ ハニ族の村
稲作やトーモロコシ 有名なプーアール茶を栽培して生活
新築中の現場
地震なし 建築基準法なし
自己責任建築なのでしょう
十勝岳④
標高2077m 「十勝岳」 9月15日の登山記録です
十勝岳温泉登山口から登り
望岳台へ下りたコースをシリーズで紹介します
尾根歩き 晴れたり曇ったりガスったり
人気の山は ロープなどが張られ 迷わないよう配慮されている
AM 8:20 十勝岳温泉分岐
1800mの尾根 僅かなスキを見つけて
ハエマツやイワギギョウなどが生きる
風が弱いと 心地よいクーラーになる
しかし 強い向かい風になると 進むことに難儀する
風の強弱は 登山者の体力消耗を左右することを教えられる
晴れていても 厚い雲はアッという間に山を包み込み
山は一瞬にして一寸先は闇になることを体験できる
AM 8:20 標高1920m上ホロカメットク山 山頂到着
岩場は道順を誤りやすいので
黄色の順路標識は助かります
風とガスは 谷底から巻き上ってくる
AM 8:45 上ホロカメットク山避難小屋
収容30人の木造2階建
荒天に急変した場合 逃げ場になる
強い風雪によく耐えてるものだ 感心します
AM 8:55 カメホロカメットク山 山頂到着
十勝岳まで あと1.5キロ
登山口から2時間40分