![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f8/b3b2b7ce3c767042b95c32cd88a14e19.jpg)
フォト 写真 ふぉと 2017年9月分
田舎都会通信9月分
過去記事 2010年
「天日干し」
人間の食糧を守るため 昼夜問わずガンバルよ
天日干しの美味しさを スズメは知っているらしい
自然乾燥させると美味しさ倍増ですが
手間隙のかかることかかること
「ぶどう」
うまい プロの腕は違うなあ
「野菜 ???」
畑で花を見ても 何という野菜なのかわからない
最近は外国野菜も多くなり 頭が混乱です
十勝岳②
標高2077m 「十勝岳」 9月15日の登山記録です
十勝岳温泉登山口から登り
望岳台へ下りたコースをシリーズで紹介します
登山口の標高は1270m 標高差は807m
PM 7:00 安政火口を背に進む
上ホロ分岐 標高1502m
直進すると富良野岳 左に折れると十勝岳方向
体力があれば 富良野岳から十勝岳へも行ける
十勝岳温泉分岐へ向かう
十勝岳連峰は 雲やガスで顔を出したり 引っ込めたりと大忙し
恐怖の階段登りが数百段
最初はゆるいが 終点近くは急勾配
段差の高さがあり 辛い登りです
1857年の安政時代に始まった噴火の爪あとは
自然の怖さを教える
山の天気は 5分もあれば裏表の変化をするので怖い
左手に火口を眺めながら馬の背を進む
PM 8:00 登り始めて1時間45分経過
登る人がつぎつぎとやってくるので 心強い
雲南省・ ハニ族の村
稲作やトーモロコシ 有名なプーアール茶を栽培して生活
村の中は の~んびり 車社会と無縁が静寂を守る
裸足で遊ぶ子もいる 足の裏が丈夫そう