田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

7/16 匠の森 コオニユリ

2009年07月16日 05時50分01秒 | きじひき高原・匠の森の話

今朝は 低気圧影響による雨は

土砂災害や畑や田の冠水被害を各地にもたらした 

早く回復に向かってほしい

近隣の地域では 出荷最盛期のニンジンが

畑にトラクターが入れず収穫不能

栽培農家は困っている

雨をたっぷり含んだ畑は トラクターが入れる状態まで乾くには

天候回復しても数日はかかるという

機械化農業も 自然には弱い

   人気ブログランキング 応援ありがとうございます

     田舎の色彩 田舎都会通信  

  今朝の大野川 昭和の半ばには氾濫して水害が起こったが 堤防が整備され心配が解消

     

 

                           「かたつむり

       山道の舗装道路は 暖かくて居心地が良さそう

      でも 太陽が真上に来る時間は 灼熱地獄になる

         早朝の涼しい時間に横断を決行するが

            方角を間違えると 大変です

     大敵は 行き交う自動車によるタイヤの下敷き被害

   

  

  

             田舎の便り

     群がる虫の幼虫が カシクルミの葉を無許可で食べる

             サンマの骨を想像する 

   

  

 

              タイ・忍耐             

            タイ・首都バンコク郊外での光景

    雨季の洪水対策に打つ手はなし というガイドさんの話

     幹線道路の位置は 洪水に沈まない高さになっている

            写真は バスの中から撮影

     自動車の持ち主は 道路脇に車を置き 被害回避     

   

       住民の自己対策は 高床式住居と小舟の用意

     こういう状態が数ヶ月に及ぶこともあるというから

             忍耐が必要のようです

   

 

           函館観光とぼ徒歩

            「日本最古のストーブ

          天皇・皇后両陛下の行幸啓昼食で

      「リッチ鴨カレー」をお召し上がり頂いた「五島軒」

          函館市の観光スポットにある本店は

創業130年の老舗レストランで 「函館カレー」は全国区の知名度

  

           この五島軒のメモリアルホールに 

          日本最古のストーブが展示されている

  幕末期に文明の燈を函館にもたらしたドイツ人・シュロタ氏が

              使用していたストーブ

        

                   

           匠の森 コオニユリ   

           うら山の匠の森にも夏がやってきた

         その森の中に コオニユリが咲き始めた

   

         日当たりの良い場所が大好きなようで

    森の中の 比較的太陽の当たる場所に姿を見せている

  

         ポツン ポツンと一人ぽっちで咲いているが

   中には ひとつの茎に10個の花を着けているのもあります

  鈴なりの花に耐えるひ弱そうな茎に ガンバレの声援を贈ろう

  

             見頃の盛りはこれからですよ

  北海道北斗市村山1-1 匠の森に家族で観賞に出かけましょう

         情報収集は 0138-77-9712 匠の森研修センターへ

  

            匠の森は 小鳥の美声が響き

      アゲハ蝶などの昆虫も元気よく動き回っています

        家族で山へ散策に出かけ 楽しんで下さい

   いろんなものに出会うには 森を歩き回ることが一番です

   万が一のために 鈴などの鳴り物はかならず持参ですよ

         

  1日1回のクリックの応援ブログランキング ありがとうございます 

       ホームペーージ 田舎都会通信


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7/15 乙大木谷の棚田②  | トップ | 7/17 匠の森の夏① »

きじひき高原・匠の森の話」カテゴリの最新記事