今朝は サクランボ プルン クリ ブドウ マルメロ ・・・・・
いろんな果物の木を わが家では植えているが
満足に収穫できることは ほとんどない
僅かに実をつけたサクランボは 鳥が無断で試食した
果樹栽培の難しさを実感する繰り返しです
人気ブログランキング 応援ありがとうございます
栽培者からプレゼントされたサクランボ
食べる前に うまくつくる技術にギャフンです
サクランボ栽培は プロも大変そう
収穫時に雨が降ると実割れするので ビニールの雨傘が必要
消毒のタイミングを間違えると 病害虫の餌食になる
受粉がうまくいかないと 実がつかない
それと 木に登ってのもぎ取り作業も大変そう
店頭に並ぶ高価な値段 納得です
田舎の便りミョウガ
ミョウガ 順調に生育中
一度植えると アスパラと同様 毎年収穫できる
病虫害の消毒ゼロで育つ 強い野菜
わが家の収穫は 9月
ミョウガ畑は もぐらなければならない草取り作業が大変
旅のこぼれ話アイデアに苦労
一時期大ブームを起こした黒川温泉
温泉街の人たちが考えた知恵は 全国の温泉で役立った
惜しみなく開示した姿勢に敬意の一語です
二年ほど前は 見物客も加わり大賑わいだったが
今回街を歩いて見ると ブームが落ち着いたことが伝わってくる
ブームは落ち着いたが 黒川温泉の名前は全国に知れ渡った
おもてなしを守るため 知恵を出し続けている努力も感じる
写真の「黒川温泉・めぐり券」もその一つ
500円の入浴券と温泉街での1200円買い物券がセットで 1500円
函館観光とぼ徒歩
「操作塔」
函館市電交差点の信号表示とポイント切り替え手動操作のために
市内6ケ所の交差点に 昭和14年に造られた
キノコのような操作塔 函館・十字街交差点に保存されている
乙大木谷の棚田②
兵庫県・作用町の山間に在る 乙大木谷の棚田
おつおおきだに棚田は 日本の棚田百選のひとつに認定されている
北海道人は 棚田地帯を歩くと平地に住むありがたさを感じます
地域をひと回りするには 1時間30分ほどかかった
近く見えるが 歩くとなると坂がきつく大変
日常生活は 不便な苦労がつきまとい
移住して農業は 素人には至難
棚田地域の住宅は 高台に多い
住宅から田んぼを眺めながら管理する利点があるからだろうか
それとも 条件の良いところは
収入の上がる棚田にする ということからだろうか
田んぼの水は 山からのしぼり水だそう
用排水路は深いが 普段 水の流れは少ない
僅かな水を 上の田んぼから順番に差し水するのでしょう
棚田の段差は 見た目より高さがある
次の田んぼへ飛び跳ねるて降りることは 無理
高さをつけないと 面積が広く取れないからでしょう
逆に低いと 小さな広さの田んぼになるだろうし
悩んだ末の高さなのでしょう
畑に転換もチラホラ見かけた
棚田百選に認定された景観を守るため
支障のない所を活用しているのでしょう
棚田を守ることは 地域のエネルギーがいる
地域の幹線道路は とても狭く 一見不便そうに感じるが
慣れると 狭いほうが便利なのかも知れない
1日1回のクリックの応援ブログランキング ありがとうございます