田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

海向山・恵風コース⑤

2012年06月05日 04時00分00秒 | 山登り・散策の話

 

      田舎都会通信

 

地球の影 

部分月食 午後8時

活着 花〇 根がついた

苗も 生き 活き

陽光のお陰

  

ぶどうも実が着いた

ここからが課題山積 

 

 ふるさと 

花が咲くと 虫も元気

虫の大好きな花は クレソン

ちっちゃくて虫メガネが必要 

 

海向山・恵風コース

函館市椴法華地区 標高570m海向山(かいこうざん)

2012・5・26に登った足跡をシリーズで紹介します

 

興味のある方は お立ち寄り下さい

海向山恵風コース2012・5・26

 

 

 パチリ 雲南省    チベット境界の長江

 

興味のある方は お立ち寄り下さい

八郎沼公園2012.6.4

 

  

鵜川五郎 作品紹介490

北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー

1919年(大正8年)~2008年(平成20年)

岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉

経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです

 首の座 1972年作品 F100

 

 

行雲流水           マムシグサ

山歩きをするとマムシグサが目に入る時節になった

まだら模様や鎌のような形がマムシに似ていることから名前がついたらしい

名前を知ってからマムシのイメージが強くなり できるだけ避けるようにしている

 

植物だから 追いかけられることも 齧られる心配もない

しかし 山の中でバッタリ合うと 怖い感じを受ける

球根も葉も有毒で食べると大変な目に合うというから ヘビのマムシと似ていますね 

秋にはトーモロコシのような実になり 最後は真っ赤な色になる

きれいで美しいが 生け花にして家の中に飾られている光景は 目にしたことが無い

マムシと毒 このイメージがブレーキをかける原因なのでしょう

名前で大損しているマムシグサ かわいそうにも映る

 

人気ブログランキング

 

函館山で咲く花々

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌

  

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八郎沼公園・2012.6.4 | トップ | 海向山・恵風コース⑥2012... »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事