![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/60/e8c81b928dd984b45c88a797413f3f7e.jpg)
駅舎のない駅
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
興味のある方は写真記録をご覧下さい
JR江差線・廃線②翌日の上ノ国駅2014・5・12
行雲流水
無人駅「流山温泉駅」廃止・JR砂原線
JR北海道函館本線・函館線 無人5駅が3月12日に廃止されます
利用客が少ないことが廃止理由
2回目は七飯町にある通称・砂原線「流山温泉駅」
2002年(平成14年)4月27日開業
所在地 七飯町字東大沼
前方に駅舎のないホーム駅がありますが 積雪で道はなし
大沼周遊道路から撮った駅
立派な時刻表がホームに寂しそうに・・・ある
大沼駅方向
長い車列の特急も停車できるホーム
鹿部駅方向
複合リゾート施設・温泉・自然体験観光施設など集客利用駅として新設されたのでしょう
しかしJR北海道の経営方針転換により撤退・・・駅不要
写真は道南鉄道100年誌から転写
計画が順調に進捗していれば 北海道新幹線・新函館北斗駅利用の観光客で流山温泉駅は賑わっていたことでしょう
当時 北海道を代表する大企業・JR北海道が経営するということで 期待は大きかった記憶が残ってます
また 北海道新幹線誘致実現の一役も担ったと 私は思っています
当時 流政之・流山温泉彫刻公園 「北形列石 ストーンクレージー」が造られ 今も残されています
北海道新幹線誘致に人生かけた・2004年当時JR北海道(故)坂本真一社長
写真右 場所・青函トンネル 中央・当時の高橋はるみ知事