田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

大沼湖上ウォーキング&丸岡進一さん

2017年02月07日 03時48分30秒 | 山登り・散策の話

上の写真は去年の今頃の光景です

 

 行雲流水  大沼湖上ウォーキング&丸岡進一さん  

北斗市自然に親しむ会が主催する大沼湖上ウォーキングが2月11日(土)に行われます

恒例の行事は 今年13回目です

湖上を安全に案内するための下見調査が6日行われました

氷の厚さなどの安全調査をするのは会長の丸岡進一さん(写真右)です

この日は天気が悪く 横殴りの雪は顔をピリピリさせました

方向音痴になる見通しの悪さでしたが 丸岡会長さんは安全なコースを頭に焼き付かせているようです

中間地点で氷の厚さ調査

大丈夫 大丈夫の厚さ30cmありました

楽しみにしている方は多い

丸岡会長さんとスタッフの努力に感服します

集合場所は大沼国際セミナーハウスで 申し込みは午前9時に受付る

問い合わせは事務局(古俣芳衛さん) 090-8706-9615

2月6日 下見調査の写真記録です

 

 過去記事     北斗市自然に親しむ会

2月7日(日)大沼の湖上ウォーキングが開催されます

主催は北斗市自然に親しむ会です

今年は始めてから12年目だそう

 

写真左が会長の丸岡進一さん(公認アウトドアガイド)

右が函館山楽クラブ副会長の鎌田雅年さん

氷の厚さを測り 安全歩行確認をしました 

百聞は一見に如かず

湖上を歩いてみると 大沼の自然の素晴らしさを感じ取ることができますよ 

 

ボランティアで湖上を案内することは いろんな苦労がありそう

会長さんを支えてくれる北斗市在住の文部科学省登録指導員・内城ミエ子さんや函館山楽クラブの山仲間などが 丸岡会長さんをバックアップしています

湖上歩きの魅力をプレゼントしてくれる北斗市自然に親しむ会の湖上ウォーキングに天候も味方してほしい 

 

 国際セミナーハウス前を出発

 AM 9:50

白鳥の群れとの出合いも楽しめます

きれいに並んで移動する光景は ウォーキングの隊列とソックリ

終点・東大沼キャンプ場までの距離は 約4.5km

格好e~~~ 革製の登山リュック

カメラなどの保護に最適だそう

函館山岳クラブ副会長・鎌田雅年さんは 通信機器堪能者

湖上は風雪に変わると 位置が不明になります

こういう時の安心歩行を確保してくれます

湖上の自然を満喫できるのは 天候によって満足度が大きく変化

当日も青空が広がってほしい

今年は積雪量が少ない

私は長靴で渡り切りました

平坦なので 子供さんも大丈夫

家族で参加してほしい行事です

積雪が少ないのは 強風が持ち去るからでしょう

氷の厚さ確認の結果 OKの約30cm

AM 10:20

振り返ると 北斗市の二股岳などの山々が眺望できます

単に湖上を歩くだけではなく

冬の散策の安全基本も教わることができます

ジャフジャフした場所もありますが 安全性に問題はないそう

大沼富士・吉野山

湖上を歩く別グループ

鞍掛岩は 湖上歩きの中間目安

秀峰・駒ケ岳を眺めながらのおにぎりの味・・・格別

終点到着 歩行時間(休憩含む)1時間40分

AM 11:20

出発地点方向

 興味のある方は ご覧下さい 

森吉山②2016年10月19日

 

テクテク散策・南北海道  

厳寒の朝

 

台湾・パチリ

追加5枚 台湾の街を歩く③

 車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」     

新規5枚 黒川温泉街歩き

追加5枚 八幡平散策・紅葉の秋2016

 

 

虹の仲間の森 2014・12・4~


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大沼湖上ウォーキング201... | トップ | 森吉山③2016年10月19日 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事