今朝は どんよりとした空 雨予報が当たりっ になりそう
人気ブログランキング 応援ありがとうございます
アスパラの美味しい時節
写真のアスパラは 本場 羊蹄山の麓 喜茂別町産
以前は ホワイトアスパラの缶詰工場があり 繁栄していた
缶詰の需要は減ったが 生のグリーンアスパラの人気は高い
栽培には良質の肥料が必要 収穫まで数年かかることから
農家は生産を敬遠する
手作業
中国貴州省の農村 機械化は進んでいない
山間部も平野部も 鍬などの農具が主役
山間部の集落で 小さな耕運機に人だかり
まだ 高嶺の花なのでしょう
わが家の畑 今年は 貴州省に習い スコップで耕した
わずかな面積だが 慣れない作業に 汗が流れ落ちた
体を使う作業は 汗が吹き出て 体調を良くしてくれるように感じる
貴州省の農民は 手作業が元気の源なのかも知れない
田舎の便り
ビニールハウスの てなしささぎ
花も魅力的
昔は 「油炒め」が田舎の料理定番だった
ビニールハウスの エンドウ
花は清楚
田舎では 「味噌汁の具」が定番
もみじの湯銀婚湯
北海道・八雲町にある 銀婚湯
大正天皇の銀婚の日に湯を得たことから名付けられた
庭園 吊橋など 自然環境が生かされた温泉
秘湯の湯
名物の吊橋で落部川を渡る
春は福寿草が歓迎.
写真・真ん中 垣根のようなところが もみじの湯
入口から湯殿までは 薪が積まれ 目隠しになっている
銀婚湯は日帰り客OKの温泉旅館だが
この湯は宿泊者専用
空いていれば 自由に利用できる
脱衣所
落部川(おとしべがわ)を眺めながら湯に浸かれる
ナトリウム塩化物 炭酸水素塩 硫酸温泉
神経痛 腰痛 皮膚病 リューマチなどに効く
貴州省
六枝特区を歩く
梭戛郷 市場が立ち賑やかな街
歩道で洗い物をする男性
食堂の店主のようだ
洗っているのは ニワトリ
日本と習慣が違うことを感じる
丘のうえの写真館
丘のうえの写真館 山下正樹館長の作品
「早春の夕陽」 北海道大沼
匠の森
森の中は 緑がきれいだ
1日1回のクリックの応援ブログランキング ありがとうございます