![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/88/bf527a40b19bf41893ce40a841840ff1.jpg)
右・小沼 左・大沼
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
田舎都会通信の表紙写真は 一日限りのアップです
「甲斐駒ヶ岳」
興味のある方は写真記録をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/18/dd72683692db2f4c9e3d05e07ed468e5.jpg)
行雲流水
木地挽山・楽々低山⑧
山旅をして私が感じることは 「山ブーム」が去った寂しさです
若者の明るい声が響くと 山も輝くように映ります
家族登山・キャンプ登山が盛り返しの立役者になってほしいと願っています
元気保持のための低山登山
今日の紹介は北海道北斗市・標高683m木地挽山です
2021年3月27日の登山日は
無風 ・・・登山日和でした
空気が澄み切り 周りの山々がぜ~~んぶハッキリ見えました
かた雪のお陰で登山靴往復 できました
かんじきを着けないと足への負担が減り 助かります
蝦夷富士=羊蹄山は珍しくハッキリ見え
写真は木地挽山の山頂からパチリ
きじひき高原パノラマ展望台からパチリ
この日は時間的にここからの眺めが一番ハッキリ見えました
陽が高くなるにつれ ぼんやり感が強くなる感じを受けます
下山の時に立ち寄ったきじひき高原(キャンプ場)見晴台からパチリ
ぼんやり感が少し強めになってました
興味のある方は写真記録をご覧下さい
①は きじひき高原キャンプ場ゲートからパノラマ展望台と展望施設までの写真です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e6/eeed8b54d4c4f94681258edf83280557.jpg)
木地挽山テッペンで撮ったハロ「HALO」です
太陽の周りに虹色の輪ができる現象らしいが 虹色にはなりませんでした
これができると「天気下り坂のサイン」らしい
下山途中にある大型サイロ付近からパチリ
下山時・パノラマ展望台と展望施設付近からパチリ
興味のある方は写真記録をご覧下さい
②は パノラマ展望台と展望施設から山頂までと下山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ef/ba9a114f105d84b5072baab5e1b99fe2.jpg)
自由人の記録・総集編③
自遊人の記録・総集編②
自遊人の記録・総集編①
春へ春へと 一歩一歩 八郎沼公園
鵜川五郎 作品紹介393 鵜川五郎・作品 総集編
無題 1976年作品