田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

雌阿寒岳 6

2011年08月11日 04時00分00秒 | 山登り・散策の話

         

                                                              時間に余裕のある方はお立ち寄りください

                                                                         

昨日 午後3時 強い雨だった

1ケ月ぶりの雨は恵みの雨

ダイコンもニンジンも ・・・ 

野菜は日照りに痛めつけられていた

ゴーヤも元気回復

ズッキーニも息を吹き返した

天候が続くと 雨のありがたさを感じる 

 

わが家 今年もやられた ノーヒットノーラン

早生のプルーン 

病害虫に降参 収穫ゼロ

遠くから見ると 笑顔の大豊作

割ってみると み~んな虫くい

友が栽培する晩生のプルーン

順調に実りの秋に向かっている

実感 栽培べた 

エコ貢献」 

暑さ対策 白旗

節電対応 白旗

緑のカーテンに柔道の審判から 

効果ポイントの旗が上がりそう

函館市の観光スポットにあるハム・ソーセージの店

今年も秋まで 七変化の色彩で楽しませてくれそう 

 

 

じゃがいも

 

きじひき高原 20

標高683m木挽山裾野に広がる高原

太陽の照りつける夏は 木陰が涼しい

キャンプ場には 木陰がいっぱいある

独り占めして 涼もう

 

 

   雌阿寒岳 6    

私たち夫婦の山登りは生涯初級 

休みながらのゆっくりゆっくり歩きです 

山仲間の函館山楽クラブ会長・丸岡進一さんにアドバイスを受けたことを肝に銘じ 登っています

山登りをしない方が 私たちといっしょに登った気分になっていただければ幸いです  

雌阿寒岳オンネトーコースの寄り道にある「阿寒富士」に別れを告げ下山再開 

 AM 8:33 

雌阿寒岳山頂付近には高山植物は少ない

しかし阿寒富士は

山頂と裾野は高山植物の宝庫です

花に見とれ 遠望に感動しながらの下山となる 

 

登りは 写真を撮るために一生懸命草花を探す

しかし 下山となれば先を急ぐからなのか 見落としが多い

写真は見つけたときに撮る

この心構えが大事に感じます 

阿寒富士は登山道のどこから眺めても 格好良い

可憐なコマクサもいっぱい 

 AM 8:42 

 7合目 オンネトーを目安に下山 

 AM 8:33 

鵜川五郎 作品紹介223 

北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー

1919年(大正8年)~2008年(平成20年)

岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉

  経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです

 函館元町教会 

 

人気ブログランキングを応援してくださる方へお願い

・ポチ・クリックの応援は 1日 1回だけ有効ポイントがいただけます

・ランキングの画面がすっかり開いてから元のページにお戻り願えれば幸いです

・応援とご協力に感謝いたします  

        

函館山で咲く花々

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌          

     


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 阿寒富士 4 | トップ | 雌阿寒岳 7 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事