函館・花火大会
函館 真夏の楽しみは花火大会
ドカーン ドカーンの大音響は 8月1日でした
月日は早い ひと月が経とうとしています
函館山からの観賞は
花火が丸く見えない
風が強いと 歪んでしまう
仕掛け花火が見られない
いろんなことを耳にします
そこで今年は 函館山から見物して見ました
緑の島の上方の海上が打ち上げ場所
岸壁側が見物場所
右のホテルの最上階露天風呂は 一等席
岸壁で見物すると ドカーンという音が
腹の底まで響く感じがする
泣き出す小さなお子さんもいる
函館山のテッペンだと 音は小さく耳障りもよい
この日 円形が大きく歪むことはなかった
岸壁の見物会場一等席に 花火の煙がなびく
風の向きがよくなさそう
見物人はほとんどが旅行者
地元の方は少ないように映った
南北に細長いベトナム サパのあるのは北部のラオカイ省
ここは中国雲南省・金平と接し 出入国できる
サパの街は標高1600m前後にあり 黒モン族・花モン族などの山岳少数民族が暮らしています
北海道・ニセコアンヌプリ④
北海道ニセコ連峰最高峰 ニセコアンヌプリ 標高1308.2m
2012・7・11に登った記録を4回シリーズで紹介します
パチリ 雲南省
ふるさと
ちょうちん
田舎の祭りに似合う
鵜川五郎 作品紹介574
北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー
1919年(大正8年)~2008年(平成20年)
岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉
経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです
踏み切りのある風景
行雲流水
介護タクシー
歩行困難な高齢者を移動させるとなると 家族は悩む
介護の基本を知らないために 苦労をしたという方は多いのではないでしょうか
持ち上げたり立ったり座ったりなどの動作で 骨を折ることもあるという
こういう時は 介護タクシーを利用すると楽です
先日 介護タクシーに同乗する機会があった
階段の玄関も運転手さんが一人でラクラク移動
料金は高いと思っていたが タクシー料金に毛の生えた程度
有料ですが 希望すれば看護師・救急救命士・介護士も同乗
私の乗ったタクシーはメーター制の料金でした
しかし 料金は統一されたシステムではないので 確認してからお願いするのが良さそう
車椅子などの高齢者移動は 介護タクシーにお願いすることが当たり前の時代になりそう