![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/62/e6e944679b37498f0d9b500a2e069077.png)
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
ホームページ田舎都会通信
雪山高し
田舎の国道
歩道も見ての通り
雪が行き場を失った
救いは ただひとつ
排雪が始まった
稲場祐一 撮③
写真家 稲場祐一 撮 旭川市東鷹栖在住
「モモンガ兄弟の朝」
函館の西部地区の冬は
時代の流れを映す文化的建築物が楽しめる
木々やつたは枯れ
緑も失せた冬は
建物に心を集中させることができる
心和やかにして見ると
盛衰のドラマが始まる
建物も人生と同じ
苦もありゃ 楽もありそう
2013・佐女川神社「寒中みそぎ祭り」
北海道木古内町 佐女川神社
新幹線・北海道最初の駅が木古内町
大勢のボランティアが動き回り 参道は活気が漲っています
雪灯篭の明かりが 夜の参拝者を迎えてくれる
若者4人が神社に篭り
昼夜に水ごりして伝統行事を伝え守る
何回も水ごりするので わらじは乾かず苦戦
水ごりに いざ行かん
防寒着を着ていても凍てつく寒さ
応募するには勇気がいりそう
写真左 藁の敷いている場所が水ごり場
右上の白煙は 知内火力発電所
その後方は 矢越岬と矢越峠
1831年から続く伝統神事
13日に始まった水ごりは 15日に終わる
最終日は津軽海峡に御神体を沐浴し 豊漁豊作を祈願する
行修者は 別当・稲荷・山の神・弁財者
継続して183回目 課題は行修者の後継者
氏子さんの子息で継続することは難儀に映るが
関係者は頑張ってほしいなあ
興味のある方は 昨年のブログをご覧下さい
炭火は換気が必要
外の寒気も仲間入りするので・・・寒そう
写真は14日に撮りました
フンバレ フンバレ フンバレ
あと一日
ガンバレ ガンバレ ガンバレ
東京見物42
「三橋で明けて三橋で暮れる」と言われた昭和30年代
北斗市出身の三橋美智也はヒット曲を連発 「東京見物」もその一曲でした
東京・築地市場 いろんなものが手に入ります
近くに住んでいる人は 得 得 得 だろうなあ
パチリ 貴州省
中国一の低所得省
行雲流水
青いトマトのジャム
インターネットで検索すると 青いトマトを使ったジャムの作り方が見れます
それぞれ知恵をしぼった作り方があり プロの腕に感心します
わが家では去年の秋に収穫した青いトマトを 今時期ジャムにします
秋に収穫しても赤くならないトマトは 甘味が今出るんです
わが家では果肉を大きくし ヨーグルト用にするのだそう
青いトマトは赤いトマトと違い トマト臭さがないのが特徴のよう
試すも良し 試さないのも好し
私の一筆 15