![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bf/d46d3e1b83c3b3d9c00050221323ebd0.png)
去年の今頃の光景
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
人気ブログランキングを応援していただける方へ ボタンはブログ右上です
世界遺産・富士山
山の名にも影響が及んでますね
わが家の近くにも二つあります
そのひとつ 釜谷富士に登りました
厳凍時節は 甘味が増すそう
ホーレンソウを見ると ポパイが浮かぶ
消費者の求めに応え 暖房栽培
気温が低くなったら
渋みが少しだけなくなったよう
これから 日ごとに甘くなります
関西を歩く⑰・黒門市場
地元密着型の市場
市場といっても 商店街市場です
難波駅から数分という立地が 集客の原動力
サイフに余裕のある人は 贅沢ができそう
市場はプロが多く 技を見学するのも好い
自然体での包丁裁きに 見惚れます
バックハー18ベトナム90
南北に細長いベトナム北部のラオカイ省
ここからバスで約2時間の所にバックハー県があります
花モン族やザオ族などの少数民族が集まる街です
日曜市で賑わう街として知れ渡っています
バックハーの市場は果物が豊富
無造作に山積みされてるパイナップル
果物好きにはたまらない光景です
近郊農村に住む農民は 僅かな野菜を背負って市場にくる
直売での売上金は少々のよう
自給自足的な生活は
お金をあまり必要としないのかも知れない
華やかな衣装ですが
動作が鈍くなりそうで 不自由な着衣に映ります
ふるさと
パチリ 浙江省(中国)
江南地方
行雲流水
後部座席シートベルト
先日新聞に「伸び悩む後部座席シートベルト着用率」という記事が載りました
2012の調査では 一般道で33,2% 高速道路では65.4%という内容でした
一般道は行政処分がないため 「ご協力下さい」というお願いしかできないそう
先日四川省をバスで旅したら ガイドさんに口うるさく注意を受けた
「シートベルトはかならずして下さいよ」
1日数100キロのバス旅中 運転手さんが何回もガイドさんに注意をするよう催促した
四川省では着用しなくても違反にはならないそうですが 会社がうるさいという
行政から乗客に厳しくするよう指導を受けているのでしょう
ガイドさんに GPSで監視している会社もあるんですよ という脅かしも受けました
事故が多発していることも 厳しい指導の一因なのでしょう
シートベルト 以前は装備してないバスに乗り合わせることがほとんどでしたが 先日乗車したバスは 写真のような装着設備が整っていました
私の一筆 357
私の一筆1月分 私の一筆2月分 私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分
私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分 私の一筆9月分 私の一筆10月分