今朝は 田舎の色彩 田舎都会通信
山沿いの畑
食用のトーモロコシや飼料用のデントコーンが
風や雨を凌ぎ 倒伏せず順調に生育中です
山沿い農家の心配は いろいろとあり過ぎる
その一つは 実が熟す頃やってくる熊です
先日も この畑付近をうろつき 大騒ぎになった
熊を獲るには 有害駆除の許可が必要というように
人間に害を与えるからといって
かってに鉄砲で撃ったり ワナをしかけるのもご法度
熊にとっては ありがたい決め事が人間界にはある
人間の背丈以上のトーモロコシ畑から
「突然熊が現れる」ということを想像すると 怖い
人間と熊の共生しなければならない農家にとっては
これから収穫の終る秋まで 憂鬱な日が続く
「ニセコ」
栄華盛衰
ニセコは温泉天国 10余の温泉郷が点在
民宿・ペンション・旅館・ホテルなどの宿泊施設も充実している
昔から湯治場として貢献してきた歴史を持つ
最近はオーストラリアバブルに沸いたが 今は下火
変わって 香港や中国の資金が出番を伺っているという
自然に恵まれたニセコの温泉も バラ色ばかりではなさそう
老朽化した施設の営業休止なども目立ち 温泉の盛衰を感じさせる
雲南省 孟海・景真八角亭
雲南省南西部シーサンパンナ・タイ族自治州 孟海(もうかい)
街を歩くと昭和時代を連想させてくれる
お手伝い少年
薪が暖房の主燃料だった昭和時代
子供も家の手伝いをするのが当たり前だった
昭和時代 田舎の各家々ではニワトリを飼い
タマゴは自給自足だった
「ワッショイはこだて 港踊り」
151回目となる函館港まつり
「ワッショイはこだて」は 約9千人の老若男女が踊りや技を披露した
期間 8/2~8/5
男組 女組 踊りで判別できる
男組 体が頑丈で豪快
女組 体がやわらかくて華やか
香港31街を散策27
中国・香港特別行政区 人口約700万人
昔ながらの商店街 建物の二階以上は住宅なので
消費人口は十分かかえている
道路と商店の敷地区分に戸惑いを感じないのだろうか
こういう通りにも外食資本の店が進出し 競争は厳しそう
味は日本と変らずのマクドナルド 二階から眺めて見た
大通りではないが 人の切れ目がない賑やかさ
北京や上海はコンビニ進出が急ピッチ
香港にもたくさんあるが 品数は日本より劣る
街中に小さな空間があれば 運動をする人がかならずいる
日本なら室内でというのが定番ですが
ここは通行人に披露しながらの運動のようです
バスが便利な移動手段
乗車設備も子供や高齢者にやさしい