田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

育苗土用・籾殻くん炭

2012年03月31日 04時00分00秒 | 農業の話

 

2012・3・31 土曜日  田舎都会通信

 

順調 雪どけ

 

野菜生産端境期

ホウレンソウが野菜不足をお手伝い

栄養価ある健康野菜の評価は 最近ウナギ昇り

収入が途絶える冬季

農家経営貢献の孝行野菜

 次々と「俺の出番」を待っている

 

育苗土用籾殻くん炭

 

興味のある方は お立ち寄り下さい

籾殻くん炭

 

街歩きの楽しみ

居酒屋の玄関や看板を眺めると 

経営者の知恵と工夫がガンガン伝わってくる

 

漁港スタイルは安さをイメージさせ

入店をそそる 

 

パチリ 雲南省

 

 

  

 ふるさと 

裏山のカケスさん

網ような枝をかいくぐり スイスイスイ

ふるさとに カケスあり

 

カケスはイヤという人も

理由は 鳴き声のギャアギャア

 

落葉の中の虫が ごちそう

 

 

鵜川五郎 作品紹介424

北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー

1919年(大正8年)~2008年(平成20年)

岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉

経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです

 花巻湯元 1951年作品

 

 

  行雲流水     介護保険料

40歳以上の人が支払う介護保険制度は 当初の不安が現実になってきた

新聞によると 北海道の65歳以上の方が負担する介護保険料は 新年度から8割の運営団体が値上げをするという

値上げ幅も大きく 負担する高齢者は苦虫顔になりそう

 

負担額の改定は3年に一回という制度は 余裕金を出して積み立てし 負担を一気に重くしないようにしている

しかし 介護認定申請が行き届き利用者は急増 更に介護の内容も充実し 介護を受ける側にとってはよい方向になってきた

一方 施設の待遇改善も徐々に進化し 経費を増加させている

結果 積み立てる余裕もなく 改定期に前期の赤字を上乗しなければならない心配になっている

 

出発当初は介護福祉施設の充実してない団体は 利用が制限されて負担も少なかった

しかし 住民に答える形で介護福祉政策を充実させると 上げ幅が大きくなる

このまま制度を存続させると 地域格差が大きくなり 国の大きな荷物になる感じがする

 

第二の国民健康保険にならないよう介護保険制度の一元化と介護サービス上限設定などの改革を期待したい

このままでは 市町村の税金による補填は避けられないように思う  

 

人気ブログランキング

 

函館山で咲く花々

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌

  

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 籾殻くん炭 | トップ | 蕎麦彩彩・久留葉 »

農業の話」カテゴリの最新記事