![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/73/4dc93427fc0bfac50fb11099106de625.jpg)
フォト・・・太平洋・内浦湾から昇る太陽
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
行雲流水
太陽の色彩変化・きじひき高原
北海道北斗市村山 きじひき高原パノラマ展望台
4月18日に冬期閉鎖の門扉が開門しました
晩秋まで大野平野や大沼国定公園の秀峰・駒ヶ岳や大沼・小沼など「絵葉書」のような光景を楽しめます
18日早朝 歩いてパノラマ展望台まで行った写真記録 興味のある方はご覧下さい
午前4時20分 きじひき高原キャンプ場管理施設前門扉 出発
門扉前から眺望の函館朝景 真ん中辺りの斜めの道路は国道227「通称・大野新道」です
昔は「そろばん道路」と言われましたが 今は快適な片側2車線です
午前4時20分 三日月が「おはよう」
ここから空を眺めた状況では雲ひとつ無い晴天
暗い道なので 寂しがり屋さんは演歌を歌いながらも好いですよ
私の年代でしたら 藤島恒夫(たけお)さんの「月乃法善寺横丁」川中美幸さんの「月夜だね」を歌いながら 「歩 ほっ 歩」
疲れ半減の前進 期待できますよ
大沼国定公園・大沼小沼から大沼峠を越えて来る「滝雲」を横目に前進
「滝雲」を眺めるなら キャンプ場にある見晴台が最高のスポットです
横津岳
この早朝下山者が・・・予期せぬ出会いでした
暗がりの中現れたのは 三人の若者でした
まもなくパノラマ展望台
晴天ですが お先見えず・・・
景色は残念賞のよう
午前4時50分 パノラマ展望台到着
午前5時04分 日の出の太陽が・・・
午前5時05分から午前5時07分
太陽の色彩変化を見ることが出来ました
次々とやって来る光を通す薄い雲が色彩変化を演出してくれました
瞬時に変化を繰り返す太陽を眺めるのも また好しでした
午前5時07分
真ん中 横津岳山頂
展望施設はコロナウイルスの影響で4月20日~5月6日まで休業です
午前5時09分~の色彩変化
木地挽山・山頂方向
パノラマ展望台=大平観音
大野平野方向 右・函館山
標高560mのパノラマ展望台は 天候の急変が激しいこともあります
防寒対策にも油断せず出かけることを私は心がけています
また時には 想定外の強風地帯にもなります
午前5時17分 「おさらばパノラマ展望台」
今時節 お月さんが顔を見せてると 舗装道路なので月明かりで大丈夫ですよ