田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

挿花節

2007年06月25日 05時08分04秒 | 中国・雲南省の話

 今朝は  。

  

大姚から約60km、雪華郷・たんか村の病院。

この村は、イ族のフラフ族が住み、自給自足生活をしている。

写真は、その村の病院。

小さな農村だが、医者が7人常駐。

薬は、イ族が昔から使っている薬草で作るという。

 

この村の出産は、2年ほど前までは自宅。

2年ほど前からは、医療機関が多くなったという。 

        

日本は、自宅出産が静かなブーム。

新聞によれば、2001年の自宅出産は2266件。

全体の0.2%だという。

しかし、10年前に比べれば倍増。

 

日本は自宅出産回帰傾向だが、

中国・雲南省の村は逆傾向なんですね。

 

注射・薬にたよらない助産師による自然出産なのか、

それとも安全性を考慮した医療機関なのか、

将来の答えはどうなるのでしょう

      1日1回のクリックのご協力お願いいたします

                       ブログランキング 

        

      田舎の風情

                モォー 安心

    好天に恵まれ 牛の飼料準備万端

          

    挿花節(さっかせつ)          

大姚から約60km。バスで約2時間。

雪華郷・たんか村で開催される「挿花節(さっかせつ)」。

標高2500m~2900mの高地に村はある。

                祭りを見る外国人は少ない

     道路が整備されていない 案内標識もない 

     たどり着くには 迷いながら 尋ねながら

       ガイドのほか現地の案内人が同行

        言葉の壁があるからだという 

   さらに 公安指定の案内人が祭り見学には必要      

公安が指定した案内人は 地元の学校の女性教師でした

       村に入るには公安の検問

    場合によってはパスポートの提示も必要

 

       祭りは 村長あいさつで始まった

       

        ここに住むのは イ族のフラフ族     

        

           踊りはイ族の歴史物語

      

        祭りは 青年が愛を語り合う日

      

      さながら 宝塚歌劇を野外で鑑賞の気分 

      

        西安からきたガイドさんの説明

     出産して1月後でなければ結婚できない

   子どもができない場合は 結婚できないという

      

      1人目が4歳になれば 2人目オーケー

      4歳にならない前の出産は 罰金

   3人目から罰金 500元程度(日本円で8千円)

      

70歳 80歳になっても 祭りの日は派手な衣裳を着る 

   生活は貧しくても 憧れだけは持ち続ける

    だから 1年に1回 女性が着飾るという

     

      祭りには 近隣の村々から大勢集まった

          村々から歩いてくる

        ここは標高の高い山岳地帯

 山道を歩く高齢者 坂道苦にせず 早いこと早いこと

 小さい時から 山坂を歩く鍛錬が できているようです

     

祭りには 小中学生も参加 その立ち居振る舞いを見ると

    教育がきちんと行われていることを感じます

   学校の建物は立派 最新式のコンピュータも完備

       テレビは6割の村民が見ているという

        

          祭りのショーは2時間半

         観客は歓喜の中で楽しんだ

      この祭りを楽しみにしていたのでしょう 

村へ行く途中の、

道路整備、携帯電話の普及、若者の都会と変らぬ服装などの

さまざまな光景から、 

まもなくお祭りも観光用になる日が近いことを感じた。 

     函館風の便り

      観光シンボル 函館山 

          

      

                      

         田舎の花模様

      大分県中津市スケッチ

         

        

        あじさい散歩

        

          

     1日1回のクリックのご協力お願いいたします

                       ブログランキング 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 耳をかたむける | トップ |  蕎麦屋「店構え」 »

中国・雲南省の話」カテゴリの最新記事