休眠中ですが、神社・寺院の行事のみは記します。
奈良県吉野郡吉野町吉野山「桜本坊」。
大峯山寺の護持院5箇院の1つです。
本尊は、重文の「神変大菩薩 (役行者) 」像。トレードマークの「ヒゲ」がないのは、役行者の若かりし頃のお姿だから。
令和5年、4月8日午後1時~「花まつり」釈尊降誕会法要・大護摩法要。
4月1日~10日 釈迦如来像(重文)特別ご開帳。(令和5年度の行事)
一度だけ宿坊に泊まったことあります。あの時は精進料理ではなく、刺身とかふんだんに出たと記憶しています。
蔵王堂はじめ、吉野の僧侶は「私たち、優婆塞 (うぱそく・・・男子の在家仏教徒=行者のこと) は」と、「優婆塞」と言っていますので、宿坊で肉魚出すのもアリかなと思います。でも精進も頼める「かも」知れません。
私は確か、「肉魚ありで」と言った記憶があります。特別護摩も一度だけ修していただきました。不動明王真言 (中呪) が、天台宗の発音でした。
「お寺と言うより神社内で修されているような錯覚を覚えました」。なかなかいい御護摩でした。
余談ですが、まだ3月でこの暖かさ。今年の夏の猛暑が心配です。
桜本坊 (さくらもとぼう)
・・・・・